梅仕事2022

皆さん、6月です。6月と言えば、そう、梅の季節ですね。今年も近所の西友で梅やらでかい瓶やらが店頭に並んでいたので買ってきました。このブログでは2020年からしか記録をつけていないのですが、成人してから毎年梅酒と梅シロップを漬けており、梅酒はほぼ手を付けていないので4L瓶が実家にも現在の家にも並んでいます。そろそろ一升瓶を入手して瓶詰めでもしようか、などと考えています。 扨、もちろん今年も梅酒/梅シロップを漬けましたので記録しておきます。今年のレシピはこちらです: 梅: 近所の西友で購入した青梅一袋。多分1kgくらい(で売ってるのが普通のはず?) 砂糖: 西表島産黒糖1kg 酒: ホワイトタカラ 果実酒の季節 1.8L 昨年はかねてからやってみたかった、梅酒用の日本酒を手に入れて日本酒梅酒を漬ける、ということをやりましたので、今年は砂糖の方で変化を入れてみました。酒はこの季節どこにでも売っている果実酒用ホワイトリカーの定番、果実酒の季節です。度数は35%です。適当な焼酎で漬けても良いんですが、黒糖を使うこともあり度数が高めのモノを使った方が良いだろうと考え果実酒の季節を選びました。 梅を洗って、 水分を拭き取りながらへたを取り、砂糖と交互に積み、 酒を注ぎます 余談ですがこの黒糖、カレールゥにしか見えないのは私だけでしょうか 巷にあふれるレシピを見ると、へたのところに水分が残りやすいので注意とか、傷があったらそこから腐るので除けた方が良いとか書いてありますが、多少へたのところに水分が残ってたり傷があっても多分大丈夫です。大きな傷があるモノとか、傷のところが柔らかくなっているモノは除けておきましょう。今回は一袋の内1つだけ傷のところがすこし柔らかかったため除けました。 梅は金気を嫌う、という話が有るので私はへた取りは爪楊枝でやっています。ボウルもプラかなんかの奴で、金属製じゃない奴です。まぁ金属のボウルに入れたところでどれだけ影響があるのか分からないですが。 黒糖特有だと思うんですが、アクのようなモノが浮いてきました。 最後に、瓶に付属していたラベルに年月日とレシピを記録して貼り付けておきます あとはしばらく数日ごとに瓶を揺すって、砂糖が溶けたら放置して3ヶ月くらい経ったら飲むことができます。1年くらい置くとなお良いでしょう。私は永遠に放置します。 続いて梅シロップを漬けます。レシピはこちら: 梅: 近所の西友で購入した青梅一袋。多分1kgだろうという想定。 砂糖: カップ印の三温糖1kg こちらも氷砂糖のレシピが一般的だと思いますが、今年は三温糖にしてみました。店頭で今年は三温糖にしようかな、と思って買ってきたのですが、昨年も三温糖を使ったよう です。まぁ良いでしょう。 酢を入れるレシピもありますが、今年は酢を入れないでやってみることにしました。 以上です。

2022-06-05 · nasa9084

N-ONEを買いました

標題のとおりです。N-ONEを買いました。現行の新型N-ONEではなく、前期型のN-ONEです。グレードはツアラーで、ターボ、パドルシフト、クルーズコントロールなどがついています。納車時走行距離は46,710kmでした。 5月21日(土)に納車、今日車祓をしてもらってきました。 以上。

2022-05-28 · nasa9084

Kustomizeのimages transformerをCustomResourceでも使う

皆さんはKustomizeのimages transformerは使っていますか?kustomization.yamlに書く、こういうやつです: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 apiVersion: kustomize.config.k8s.io/v1beta1 kind: Kustomization resources: - deployment.yaml images: - name: old-image newName: new-image newTag: v1.0.0 kustomization.yamlにこのimages:というブロックを書くと、deployment.yamlでimage: old-imageと書かれている部分がimage: new-image:v1.0.0に置き換えられます。これがimages transformerと呼ばれるもので、kustomizeのドキュメントではImageTagTransformer のところとか、exampleのimages transformer のところとかに説明が書いてあります。 扨、Kubernetesの大きな強みの一つとして、CustomResourceDefinitionを使用して独自のリソースを作成することができる、というものがあります。世の中にはいろいろなOSS CRDがありますが、今回話題にしたいのはDeploymentなどのようにコンテナイメージを指定するタイプのCustomResourceです。例えば、Argo WorkflowsのWorkflowリソースでは次の様にイメージを指定します: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 apiVersion: argoproj.io/v1alpha1 kind: Workflow metadata: name: batchjob spec: entrypoint: main templates: - name: main container: image: old-image しかしこの場合、kustomization.yamlでイメージを指定しても、old-imageを置き換えてくれません。 が、置き換えて欲しいですよね? それ、images transformer configurationを書くことで実現できます。 上書きしたいリソースのkindと、イメージを指定するpathを書いた設定ファイルを用意するだけです。この例の場合、kindはWorkflowで、pathはspec/templates/container/imageです。リストのインデックスとかは書く必要は無いです。設定ファイルは次の様になります:...

2022-05-25 · nasa9084

BlogカードShortcodeを実装した

例えば、はてなブログだとブログカードと呼ばれるこういうの: が有ったり、wordpressだとプラグインでこういうの: が有り、リンクをなんだか良い感じに表示してくれます。このブログでつい先日まで使っていたGhostでも、こういうの: が有りました。 一方、現在使っているHugoには標準機能でこういったものを表示する機能はありません(twitterとかYoutubeはあるんですけど・・・)。しかし、無ければ作れば良いじゃない、ができるのがHugoの良いところです。 Hugoにはshortcode という機能があり、例えば標準のtwitter shortcodeだと、 {{< tweet user="nasa9084" id="1519598305554362370" >}} と書くと 牛乳はさ、牛乳-like飲物よりうまいんだよな — nasa9084@某某某某(0x1e) (@nasa9084) April 28, 2022 の様に展開されます。なので今回は {{< web-embed url="https://example.com" >}} というshortcodeを作ってみようと思います。調べてみると同様の実装をしている人もいましたので、それを参考にしつつ実装していきます。 まず、URLからデータを取得してくるにはHugoのgetJSON を使うと良さそうです。残念ながらOGP情報などを取得する方法は用意されていないようなので、指定したURLからOGP情報をとってきてJSONとして返す様なプロキシ的なサーバが必要そうです。cloud functions for firebase + javascript で実装している人もいれば、Netlify Functions + javascript でやっている人もいるという感じでしたが、やはり個人的にはGoがシュッと読み書きできて早いし、Cloud Functionsなどで常時稼働させておくには認証とかのことも考える必要がありありそう(まぁ無くてもいいっちゃいいけど、よくわからん踏み台にされても面白くない)で面倒だな、ということでちょっと困ったんですが、OGPプロキシサーバは特に状態を持っておらず、hugo buildする間だけ存在してくれればいいので、GitHub Actionsのサービスコンテナとしてプロキシを動かすことにしました。ローカルでテストビルドするときもdocker runすれば良いだけなので簡単です。 ハンドラの実装は次の通りです: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 url := r....

2022-04-29 · nasa9084

Migrate Ghost to Hugo

いつの頃からだったか、もう記憶もあやふやではあるけれど、ブログプラットフォームとしてGhost を使っていた。twitter を見る限り、2017年の11月頃には既にGhostを使っていて、確かこの時はDockerでセットアップしていた様な記憶がある。 Ghost、すごい勢いでアップデートされてってて結構アプデが手間 — nasa9084@某某某某(0x1e) (@nasa9084) November 9, 2017 Ghostは結構更新が頻繁で、特にdocker-composeとかも使わずに運用していたので(使っても良かったんだけど、当時はDBもsqliteを使っていてコンテナ一つと永続ボリューム一つ、という単純な構成だったので使わなくて良いか、と思っていた)微妙にイメージの更新が面倒で、container-up というツールを書いてみたりもした。 その後自宅にKubernetesクラスタをセットアップしてKubernetes管理になり、データベースもMySQLに切り替え、最終的にはGCPのfree tierを使ってon VMで運用していた。 Ghostを使い始めた頃はバージョンもまだ1系だったけど、今となっては4系になって、相も変わらず活発に開発され、admin UIも大分変化した。 時代の流れとしては当然といえば当然なのだけれど、Ghost 5.0ではMySQL 8が必須となるということで、最近MySQLの更新をしたところ、頻繁に外形監視がfailする様になった。どうやらリソース不足でレスポンスを返せなくなっていたようだった。free tierのVMなのでe2-microインスタンスを使っているため、さもありなんといった感じ。 もちろん多少のお金を払ってもう少し良いVMにしても良いのだけれど、それほど頻繁に書いているわけでもないブログを運用するためだけに月数千円の出費はいかがなものか、大して書いてもいないのだから静的ページ生成でも良いのではないか、静的ページ生成ならデータベースもいらないしGitHub pagesで配信できて無料ではないか、などと思い、k8s.io でも使っているHugo に乗り換えることにした。 参考にしたのはこのページ 。多少古い記事だけど多少調整すればなんとかなるだろう、と思い見切り発車した。結果なんとか移行はうまくいき、このページが表示されています。 移行手順 まず、ghostToHugo をダウンロードして、Ghostから出力したjsonファイルをHugoにインポート。(ghostToHugoはDarwin_x86_64のバイナリを使ったけど、apple siliconのmacOSでもrosettaで普通に問題無く動いた) 1 $ ./ghostToHugo -p blog.web-apps.tech something-tech.ghost.2022-04-22-02-57-56.json Google Cloud Storageにアップロードしていたバックアップから画像ファイルを取り出してimagesディレクトリに配置した。 1 $ cp ${PATH_TO_BACKUP}/content/images ./blog.web-apps.tech/images イメージのパスをちょっと調整。 1 2 $ find . -name '*.md' | xargs sed -ie 's/__GHOST_URL__//g' $ find . -name '*.md' | xargs sed -ie 's/\/content\/images\//\/images\//g' front-matterをYAMLに変更。 1 2 3 $ cd blog....

2022-04-23 · nasa9084

GitHubがgit://を無効にした件

TL;DR GitHubからgitプロトコル(git://github.comで始まるURL)でgit cloneする設定になっている人が居たらSSHプロトコル(git@github.comで始まるURL)を使うように設定変更しましょう wez/weztermという端末エミュレータを知って、使ってみようかと思い、ドキュメントに従ってbrew tapしたときのことでした。次の様なエラーが発生して、tapできません。 $ brew tap wez/wezterm ==> Tapping wez/wezterm Cloning into '/opt/homebrew/Library/Taps/wez/homebrew-wezterm'... fatal: remote error: The unauthenticated git protocol on port 9418 is no longer supported. Please see https://github.blog/2021-09-01-improving-git-protocol-security-github/ for more information. Error: Failure while executing; `git clone https://github.com/wez/homebrew-wezterm /opt/homebrew/Library/Taps/wez/homebrew-wezterm --origin=origin --template=` exited with 128. 指定された記事 を見てみると、git://で始まるURLでのアクセス==gitプロトコルでのアクセスを無効化したようです。 自分の.gitconfigを見てみると 、確かに https://github.com の代わりに git://github.com を使うという設定がされています。 [url "git@github.com:"] pushInsteadOf = git://github.com/ pushInsteadOf = https://github.com/ [url "git://github.com/"] insteadOf = https://github.com/ GitHubによるとこれまでもgitプロトコルでのアクセスは読み取り専用だったようですが、ご丁寧にpushInsteadOfで git@github....

2022-03-20 · nasa9084

Retrospective: 2021

1月 動画編集がちょっと楽しくなってきた頃で、毎日AmongUsの動画を作って上げてた。AmongUsやるDiscord鯖を作ったのもこのあたり。DaVinci Resolveでモーショングラフィックスやり始めてみてめっちゃ楽しかった。 案外それっぽいモーショングラフィックスとか作れるもんだなーと思うなど https://t.co/mhuQFVErv4 — nasa9084@某某某某(0x1b) (@nasa9084) January 23, 2021 この時期に買ったコミックスでまどろみバーメイド が面白いです。kindle unlimited加入者は5巻まで読めるので読んでください。特にお酒が好きな人。 nasa9084/broadcast-memo リポジトリを作った。 2月 Switchbot APIを発見したのでnasa9084/go-switchbot を作った。相変わらず動画は毎日アップしてた。 それ以外はまぁ特になし 3月 オフィス移転して、新宿から四谷になった。まぁ、目下リモートワークであんまり影響はなし。 異動乃至転職をしよう、と割と真剣に考え始めた。チーム内で真面目にやろうとしてる人を見て面倒だなって感じてしまったので、チームから心が離れてるな、と強く自覚したのが理由。 ergodash2台目(bluetooth化)を作った。今も使ってます。 nasa9084/switchbot-exporter を書いたけど、あんまり見てない。 この辺で動画投稿ペースは落ちてきた。 4月 笑顔のたえない職場です というコミックスが面白いです。 スピーカーを買い、モニタを増設し、大体今のデスク環境が整ったのがこの辺。 5月 バイオリンを買った。結局練習は続いていません。Ankerの新製品であるところのwebカメラを買って、最近のwebカメラってこんなに画質いいんだ!と驚いたり。 社でやったゴールデンウィーク自由研究発表会で良かった発表ランキング1位を獲得した。なお内容は各社の牛乳でヨーグルトを作って比較してみたという内容でした。 LINE MOBILEからLINEMOに乗り換えた。メイン回線は変わらずiij mio。 6月 UNDERTALEめっちゃ面白かった。 7月 1回目の新型コロナウイルスワクチンを接種した。 8月 2回目の新型コロナウイルスワクチンを接種した。 異世界失格 が面白いです。 Huawei Band 6を買って、割と満足はしてた。が、今はapple watchに乗り換えてしまったので使ってない。南無。プール行ったときだけ使ってます。 なんだかんだ真面目に仕事をしてました。 9月 iPhone 13 miniとiPad miniを買いました。iPhoneは9年ぶりです。 10月 Engineering Infrastructure室からLINE Platform Developmentセンター1 Communication and Service Integration室のSREチームに異動しました。使ってる技術も、業務知識もガラッと変わったので何も分からなくなりました。今も何も分からん。 社内のエンジニアレベルも上がり、昇給し、異動前にやってた業務がきちんと評価してもらえた事がわかりめでたしめでたし。 あとはapple watch買いました。 11月 LINEスタンプを作り始めた。iPad Proはこのために買った(が1年放置してた)。皆さんスタンプ買って下さい。...

2021-12-30 · nasa9084

ansible.builtin.fileのmodeパラメータは頭に0が必要

多分ほとんどのケースでは気にすることもなく0755とか0644とか書くと思うんですが、特殊な属性を付ける必要があるときに困るよ、という話。 世の中にはSUIDとかSGIDとかスティッキービットとかいう、特殊な属性がありまして、例えば基本のファイルパーミッションが0755でSUIDを指定したいという場合はchmodで言うとchmod 4755 path/to/fileといった感じになるんですけれども、ansible.builtin.fileのmodeパラメータでは以下の様に書くとパーサが10進数として解釈して訳の分からんことになってしまいます。 1 2 3 ansible.builtin.file: path: path/to/file mode: 4755 これはこう書く必要があります: 1 2 3 ansible.builtin.file: path: path/to/file mode: 04755 もしくはこう: 1 2 3 ansible.builtin.file: path: path/to/file mode: '4755' これは例えば、結構古いAnsible playbookなんかで、 1 file: path=path/to/file mode=4755 とか書いていたやつを書き直したりしたときに注意が必要です。 まぁ、公式ドキュメントに書いてある んですけど、そうは言ってもみんなそんなに細かいところまで読んでないでしょ、という。 You must either add a leading zero so that Ansible’s YAML parser knows it is an octal number (like 0644 or 01777) or quote it (like ‘644’ or ‘1777’) so Ansible receives a string and can do its own conversion from string into number....

2021-12-13 · nasa9084

人生初Apple Watch (series 7)

これまで私は基本的にAndroid端末を使うことが多く、初めて持ったスマートフォンであるGalaxy Sを始め、ほとんどのスマホ人生をAndroid端末とともに歩んできました。これまで最初で最後のiPhone端末はiPhone 5のみで、今回iPhone 13 miniを購入した のは8年ぶりの事です。 Androidユーザであったために買えなかったAppleデバイス、それがApple Watchです。Androidデバイスでも使えるスマートウォッチはもちろんあります。私もfitbit Versa を使っていました。しかし、Apple Watchには遠く及びません。iDでの決裁もできない(現行のfitbit Versa 3/Senseはsuicaには対応している)し、何よりソロループがありません。 一日の大半をPCに向かってキーボードをカチャカチャするという虚業に従事していますから、時計のバックルというのは結構いづい(注:大半の人に伝わらない表現なのは理解しているけど他の表現がない)のです。 そんな私もiPhoneを買ったことによりApple Watchが買える!という事でApple Watch series 7を購入しました。

2021-10-19 · nasa9084

iPad mini 6を買って1週間半経った

みんなが待ってたiPad。そうiPad miniです。私は過去に会社のお下がりでもらったiPad mini第2世代を使っていたことがありますが、その後iPad Pro 第一世代(2018)に買い換え、今に至ります。Youtubeや読書に使用するにはちょっと大きいな、と思いつつ、なんだかんだ便利に使ったり使わなかったりしていました。iPad miniは良いサイズだったな、なんて思いながら。 とはいえ、iPad Proのベゼルレスデザインを体感すると、(ちょっとダサい)従来のiPad miniに戻る気にはなれず、ベゼルレスデザインのiPad miniがでたら買おうと思っていました。 そして今年、第六世代iPad miniとしてベゼルレスデザインのモノが発売されたので購入しました。なんだかんだ安くはないので、一晩悩んだ結果発売日に入手することはできず、10月9日到着でした。 今回購入したのはスペースグレイのiPad mini 第六世代 Wi-Fi + Cellularモデル、ストレージは256GBです。iPad Proも256GBのモノを使用していて、ストレージが大きく余っているので正直256GBは多すぎると思ったのですが、64GBか256GBという二つの選択肢を考えたとき、64GBは流石に小さすぎるだろう、と考え256GBを選択しました。MacBook Proですら256でストレージが余っている(最近ゲーム実況動画編集をするようになって、動画の為に外付けSSDを買ったけど)ため、iPad miniのストレージも枯渇することはおそらく無いと思います。 ケースは安定の公式Smart Folioを購入。iPad Pro用のモノとは異なり、アップルのロゴがエンボス加工されています。これはこれで良いですね。 iPad Proとサイズを比較するとこんな感じ。ざっくり半分くらいの大きさです。身長176センチ(最近1センチほど伸びました)の私だと片手でホールドできるくらいのサイズ感です。 著作権的なアレをアレするためモザイクをかけていますが、マンガを読むのに非常にちょうど良いサイズです。おそらく小説やビジネス書など、他の書籍にも良いでしょう(技術書は大判の事も多いしiPad Proの方が読みやすいかも知れない) 本機はiPad Airと同じくtouch IDですが、個人的にはiPadはface IDの方が良いかな、という気がしました。家の中で使うことが多い端末ですから、マスクをしている事も無いため、face IDの方がボタンに指を持っていくという動作が不要なため便利です。 また、これは慣れの問題もあるとは思いますが、ボリュームボタンが画面左上部(ランドスケープでは左下)というのは少し操作しづらいように感じました。これはiPad Proとボタンの位置が違うから戸惑っているだけかも知れません。画面の向きによってボタンの方向が変わる(右側、上側が+になる)のは直感的で良いので、iPad Proにもバックポート(?)してほしいものです。

2021-10-19 · nasa9084