2020年買って良かった物

世間の波に乗って、書いてみる。 ガジェット類 Anker PowerWave 10 Pad(改善版) ワイヤレス充電器は安物だったり、ノベルティでもらった物だったりしか使ったことがなかったためあまりいい印象がなかったが(といってもこれも別に高くはないけど)、改めてちゃんと買って見たら充電速度も十分でかなり良い。 サンワサプライケーブルトレー(メッシュ・汎用タイプ) CB-CT5 クランプでデスク下に付けるタイプのケーブルトレー。デスクの上が大分すっきりした。キーボードの配線だけは現状どうしようもないので、なんとかしたい。 スリムな人間工学的なリストレストマジックトラックパッド2世代 明らかにアレっぽい感じの商品名で、実際梱包の感じがアレだったけど商品自体はそこそこちゃんとしてる。机との相性が良くないのか、手首がかゆくなる事がちょいちょいあったけど、これを使い始めてからはそういったことも無くなった。 Twelve South BookArc for MacBook (Space Grey) 結構ずっとほしかったものの、スタンドだけでこの値段は・・・と思ってためらっていたが、最終的に購入し、机の上が広くなったので大変満足。 メガネ関連 SIMON アンチフォグ このご時世、メガネをしている人は絶対買った方が良い。これを使っていないで「マスクすると眼鏡が曇るから・・・」というのは甘え。マジで全く曇らなくなり世界が変わるので、最寄りのビックカメラ or amazonで即購入してください。 メガロック ミニ 軽めのフレームで、視力が悪くて薄型レンズにしているひとに特にオススメ。 キッチン用品類 Iwatani たこ焼きプレート CB-P-TAF Iwatani 焼肉プレート小 CB-P-Y2 我が家で使用しているIwataniのカセットコンロをホットプレートのごとく使用することができる焼き肉プレートとたこ焼きプレート。大阪の人が「たこ焼きは絶対ガス火で作った方がいい」という気持ちも分かるようになったし、ちゃんと油が下に落ちる焼き肉プレートはかなり快適。ホットプレートと違って、熱源とプレートが別売のものなので、どちらかが使えなくなってもダメになった物だけ買い換えればよい、というのも大変よいところ。 貝印 バターケース バターケースというより、バターカッターとして使用。カットした後のバターは山崎実業 バルブ付き密閉バターケース に入れている。個包装のカット済みバターより安く、同程度の利便性を得られるのでバターをよく使う人にオススメ。 OXO シリコン スパチュラ M 実家にいたときはゴムべらなんて製菓の時にしか使わないと思っていたけど、料理に使っても便利と言うことを実家を離れてから知ったので、100円のじゃなくてそこそこちゃんとしたのを買った。溶ける心配も無いし(100円のは柄が溶けそう)、使いやすい。 超強力 マグネットフック Cosego 6個入 こちらも100円の物から買い換え。磁力も強く、割と何でも掛けることができて便利。4人前用のパエリアパンくらいの重さになると、一つでは支えきれなくなる程度の力がある。 山崎実業 戸棚下調味料ラック 細かい調味料類(こういうの とかこういうの 、なおこれらはあまり良くなかった)を置いておくのに便利。

2020-12-23 · nasa9084

バックアップはちゃんと取りましょう、という話

諸般の事情・・・というか単純に本ブログを動かしていたサーバーがどうやら壊れたようで(すぐに作業できる場所に置いてない)、とりあえずクラウド上に同じような環境を作ってバックアップからリストアしたんですが、最後にバックアップ取ってから何本か記事を書いていた物が消失しました。 皆さんちゃんとバックアップは定期的にとりましょう。 以上です。

2020-10-06 · nasa9084

Rakuten Mini unpacking

昨日、何かと今話題のRakuten Mini (C330) が届きましたので、開封・セットアップしました。 外箱はシンプルな感じ。このタイプの箱、最近流行ですね。届いた内容物としては、 Rakuten Mini Rakuten Mini初期設定方法のご案内 Rakuten Mobile eSIM版 START GUIDE の三つでした。 箱の底面には何も書いてありません。ちょっと作りが甘いというか、蓋が大きいように見えます。が、Appleの作りの良い箱とかはぴったりすぎてちょっと開けにくいので、これくらい緩い方がむしろ開けやすいかも。 開けると早速端末がお目見え。小さくて可愛いです。色はクリムゾンレッドを選択しました。少し落ち着いた感じの赤で良い感じ。 付属品はこんな感じ。本体の他、ペライチの説明書、充電用のケーブル、充電アダプタ、イヤホン変換ケーブルが入っていました。 充電アダプタは5V1Aで、急速充電には対応していないようです。多分。写真でもわかるとは思うんですが、コンセント側が少し小さい台形になっているので、コンセントの状況によっては使いづらいかもしれません。 説明書は小さく、半分に折りたたまれているだけの紙なので、情報は非常に少ないですね。 イヤホン変換ケーブルはPixel 4だと付属していなくて、Google Storeで1,320円 なので、有線のイヤホンを使いたい人には嬉しいかも。私は使いませんが・・・。 本体を保護していたフィルム?を剥がしたらこんな感じ。つやのある色で、あまり安っぽい感じはありません。Rの文字とFelicaマークは銀色です。白は背面が白、側面がシルバーなので、側面がメッキっぽい感じの赤とかだったらやだなぁ・・・と思っていたのですが、そんなこともなく、違和感のない色合いになっています。 カメラは(イマドキのスマホはだいたいそうですが)若干飛び出ています。が、0.5mmに満たないくらいしか飛び出ていないので、あんまり気にする必要はなさそうです。 写真で言うところの左下の角にストラップホールがあり、これは最近の端末としては結構珍しいように思えます。 画面側。まぁ特筆すべきことは特にないですね。画面向かって右側に電源ボタンと音量ボタンがあります。 サイズ比較のため、SAPICAと重ねてみました。普段はPASMOを使っているんですが、東武カード一体型のため、写真には使えなかったんですよね・・・ 幅はカードと同じか少し小さいくらいで、長さはカードより長いです。こうしてみるとかなり小さいですね。 起動するとホーム画面はこんな感じです。なんだかちょっと高齢者向けあるいは子供向けの端末っぽい気もしますが、小さい画面で扱いやすい、なかなか悪くないホーム画面だと思います。ベゼルが大きいスマホは久々に持ったので、ちょっと違和感があります。 初期IMEはiWnn IMEとか言うやつで、わたしはATOKに入れ替えました。フリック入力は思ったより余裕で、twitterくらいなら全然不便を感じません。一方でQWERTYキーボードによる入力はやはりちょっと厳しい感じ。入力自体はできますが、ちょっと疲れてしまいそうです。 まぁ1円で手に入り、Felica搭載、顔認証でロック解除ができ、ジーンズのコインポケットに入る小ささ、回線料金も一年は無料ですから、興味があったら申し込んでみても良いのではないでしょうか。特に、Falicaを搭載していない端末をメインで使っている方は決済用端末として購入してみても悪くは無いと思いますよ。事務手数料も無料というか、むしろポイントでプラスになりますしね。

2020-06-13 · nasa9084

梅仕事2020

6月ですね。梅の季節でございます。 数日前から近所の西友でも梅の実やらなんやらが店頭に並び始めまして、あぁ6月か、と感じる次第です。 20歳になった6月から毎年梅酒やら梅シロップやらを作ってまして、シロップはまぁ家族も飲みますし、そもそもそれほど(少なくとも年単位では)日持ちする物ではありませんから、作っては消費し、という感じですが、梅酒は(あまり自宅で酒を飲まないので)毎年4L瓶が増え続けています。就職して関東に出てくるまでに作った物は実家に置いてきてしまったのですが、どこかのタイミングで引き取りたい気持ちがありますね。 まぁそこまでの物を置いてきたとはいっても、関東に出てきてからかれこれ4年、4L瓶も今年で4本目、札幌に置いてきた物と合わせると8本になりますから、なんとか圧縮するなりする必要がありそうです。 扨、今年は池袋にある東武百貨店の地下食料品売り場で南高梅を購入してきました。約1kg(1kgをちょっと超えるくらい)で1500円でした。2kgほど買いましたので、3000円ですね。スーパーで買うと大体1000円/kg位ですが、そこは百貨店、実も大きく、傷がほとんど無い良い梅です。 梅酒用にはまだ青い実を、梅シロップ用には比較的熟していそうな黄色い実を選んできました。 20歳の時に作ったときに、このように水に実を漬けて、あく抜き(?)をせよという情報を見たため、何も考えずに毎年このように水に漬けていますが、わりとさっとあげてしまうので、実際効果というか、意味があるのかどうかは不明です。 瓶は特に特別な物は使用していなくて、西友で買ってきました。680円です。昨年梅シロップに使用した瓶は洗うのをサボって放置したため、再使用するのはちょっといやだな、と思ったので捨ててしまいました。 さっと水で洗った後(本当はちゃんと洗った方が良いと思うんですけど、でかくて洗いにくいのでさっとで済ませてしまいます。毎年。特に問題は発生していません)、アルコール製剤を拭きかけて消毒します。特に梅シロップは酒が入らない分、ちゃんと消毒しておかないと変なことになりかねません。 例年は氷砂糖を使用して作っていたのですが、今年は何の影響やら氷砂糖が完売だったので、思い切ってザラメを選択してみました。1kgあたり228円です。 まずは梅シロップを仕込んでいきます。 水からあげた梅の実をキッチンペーパーで拭いて水気を取り、爪楊枝でへたをとり、砂糖に埋めます。瓶に梅を敷き詰める、砂糖を上からかける、梅を敷き詰める、砂糖をかける、という感じです。 梅は金気を嫌う、というはなしがありますが、これはまぁいろいろと理由があるようで、曰く、梅の酸で金属が腐食するので金属の道具を使うのは良くない、だとか、曰く、金属の道具では梅の実を傷つけやすく、傷がつくとカビなどの原因になったり、見た目や味が悪くなったりするから良くないのである、だとか。まぁ理由がないということは無いはずですので、素直に先達の言葉に従い、金属の道具を使わずにやっていきましょう。 梅シロップは酢を入れるレシピと酢を入れないレシピがありますが、個人的にはむやみに発酵されたりカビられたりしても困りますし、液体が入った方が呼び水的な感じで早くできるかな、という気持ちで酢を少量入れています。効果のほどは不明です。今年はたまたまリンゴ酢があったので、これを使用してみました。大さじ三ほど適当にかけておきます。 梅シロップの仕込みが終わったら次は梅酒です。今年は宝酒造の「果実酒の季節」を使用します。近年どこのスーパーでもよく売られている甲類焼酎ですね。毎年梅酒を仕込んでいますが、実は果実酒の季節は使ったことがありませんでした。特にここ数年は麦焼酎で漬けてみたり、泡盛で漬けてみたりしていたので、ホワイトリカー自体使用していませんでした。 毎年氷砂糖でやっていたので、酒の方をいろいろ試していたのですが、今年は前述の様にザラメを使用しており、砂糖側の条件を変えたので、まぁ果実酒用のホワイトリカーなら余計な匂いもなかろうということでこれを選んでみました。1.8Lで1258円です。 開封してみて驚いたんですが、この「果実酒の季節」、全然匂いしないんですね。まぁ、もちろんアルコールの匂いは多少しますが、それでも全然匂いがない。なるほど、確かにこれは果実酒向きっぽい。 梅酒も最初の手順はシロップと同様です。梅を水から取り出し、キッチンペーパーで拭き、へたを取り、敷き詰め、砂糖をかけ、敷き詰め、砂糖をかけ・・・です。 詰め終わったら上から酒をドバドバと流し込みます。ザラメを使用しているからだと思いますが、すでに茶色い色です。これはなんかちょっと楽しみですね。 この後は数日ごとに軽く振るなり混ぜるなりしてあげて、梅のエキスを抽出していきます。氷砂糖だと大体3ヶ月から半年くらいで飲めるようになるんですが、ザラメでも同様なのかどうかはよくわかりません。まぁそもそも一年以上経たないと味見もろくにしないので、気長に待つことにします。 最後に2017年、つまり就職で関東に出てきた年の梅酒を引っ張り出してきて一杯やりました。大分角も取れて飲みやすくなっていましたね。この年はレシピを瓶に貼っていなかったので、どういうレシピで作ったのかはよく覚えてないんですが、とりあえず美味しかったのでよしとします。

2020-06-06 · nasa9084

AKG LYRAを購入した

ようやく緊急事態宣言が解除され、むやみにガジェットを買う理由がなくなってしまった皆様、いかがお過ごしでしょうか。 新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、ヘイシャでも数ヶ月ほどリモートワーク(余談ですがWFH、という字面をついついWTFと空目してしまうのは私だけでしょうか)をしてきたわけですが、弊宅にはまともなマイクというものがありませんでした。しばらくはかなり前に購入したWebカメラ、BuffaloのBSW20KM15 の音声入力を使っていたのですが、何度か聞き取りにくい、と言われたので(大半は問題ないと言ってくれたのですが、まぁ理由付けのようなものです)、ある程度のUSBマイクを購入することを決意しました。 とはいえ、社内外でおすすめされたオーディオテクニカ AT2020USB+ はそれこそみんなリモートワークをしているのが理由、と言わんばかりにどこを見ても在庫がない、という状態です。在庫復活はいつになることやら、、、と思いながらSOUNDHOUSE を眺めていたところ、AKG LYRA という何やらよさげな見た目をしたマイクが一押しっぽい感じでしたので、つい勢いで購入しました。今となってはAKG LYRAもお取り寄せ、となってしまっていますが、購入時点では1週間ほどで入荷予定ということでしたので、まぁそれくらいなら待とうか、ということで即注文、5月22日に届きました。 This is my new gear、な訳です。Youtubeではすでにそこそこ国内外のレビュー動画が投稿されており、それをぼーっと眺めたりもしていたので、そこそこサイズが大きい、というのはわかっていたのですが、届いてみたら予想以上に外箱が大きく驚きました。 適当に何かサイズ感のわかる物はなかろうか、と思って手元を探したのですが、どうにもしっくりくる物がなく、唯一しっくりきたのがNINTENDO SWITCHでしたので、比較のために置いてみたのが次の写真です。 なかなかのサイズ感ですね。この手の物はスタンドと本体がバラバラになっていて、到着してから自分で組み立てる、ということになるのが良くあるパターンだと思うのですが、本製品はすでにガッチャンコされた状態で梱包されているので、外箱が大きくなったようでした。 なんて入り方をしているのでしょう。。。 取り出した本体がこちら。比較用にティッシュの箱を置いています。外箱の比較もティッシュでよかった説。結構良いサイズですね。まぁけっして小さくはありませんが、そこそこ重量があり安定していますし、高さもそこそこあるので普通の姿勢で安心してしゃべることができます。 音質ですが、他のマイクは使ったことがないので、はっきり言って良くわかりません。しかし、ちゃんと聞こえてはいるようです。良かった良かった。PCとの接続はANKERのC2Cケーブル を使っていますが、特に問題ないようです。 個人的にはマイク側のMUTEボタンと、ZOOMなどのミュートが連動できたらなお良いと思うのですが、どなたか方法をご存じだったら教えて下さい。

2020-06-01 · nasa9084

rustで書かれたlsの代替コマンドexaをインストールしてみた

twitterでおのかちお氏(鍵垢なのでここでは紹介できないが)がexa というlsの代替コマンドを試してみている、ということでスクショをアップしており、これがなかなか良さそうであったので、探してインストールしてみました。 website の説明によると、 A modern replacement for ls. トのことで、色をつけれたり、早かったり、tree viewができたり、Gitのステータスを表示できたりするらしい。 macの場合、homebrew でインストールできるようなので早速インストールしてみます。 $ brew install exa very easyですね。使ってみましょう。 なるほど、デフォルトの表示はlsと同じくgrid viewなんですね。ホームにディレクトリしかないのでわかりにくいですけど、字が太いですね。あとklaussinani/hyper-pokemon を使っている都合で、色は表示されません・・・ アイコン付きで表示してみましょう。アイコンを表示したい場合は--iconsオプションをつければ良い、とのこと。 おや、表示されないですね。これは困った。まぁこの手の問題は(見た目から言っても)フォントがインストールされてないために発生しているのだろう、とあたりをつけつつ、issueを検索します。 するとどうやら nerd fonts というフォントがアイコン表示用に使用されているようです。これをインストールしてみます。 $ brew tap homebrew/cask-fonts ==> Tapping homebrew/cask-fonts Cloning into '/usr/local/Homebrew/Library/Taps/homebrew/homebrew-cask-fonts'... remote: Enumerating objects: 19, done. remote: Counting objects: 100% (19/19), done. remote: Compressing objects: 100% (14/14), done. remote: Total 35658 (delta 8), reused 9 (delta 5), pack-reused 35639 Receiving objects: 100% (35658/35658), 6....

2020-05-20 · nasa9084

Gmail Filter as Code

@yamamoto_febc さんのブログ記事 で、jessfraz/gmailfilters というツールを知りました。なんでも、GmailのフィルタをTOMLで管理するツール、とのこと(実際の使用例などはkakakakakkuさんの記事 で紹介されています)。 それは素敵っぽい、ということで触ってみたところ、実際良い物っぽい感じはあったものの、TOMLというのが(個人的に)つらいし、releasedなバージョンではexportができない(機能自体はmasterにあるものの、一年前に機能開発されてからリリースが打たれていない、という点がちょっと不安)という二点が気になりました。 特にTOMLはどうにも好きになれず、やはりYAMLで書きたい、という気持ちが強かった+GWの自由研究が決まらなかったので自前で書き直し、これをGmail as Code (今はfilterしか管理できないけど、他の設定も管理できるようにしたい)からgmac と名付けました。 YAMLで設定したい — nasa9084@某某某某(0x1b) (@nasa9084) April 27, 2020 GMaC - Gmail as Code 大枠の挙動としては、jessfraz/gmailfiltersとそれほど変わりません。Gmail APIをgoogle.golang.org/api/gmail/v1 を使用して叩いているのも同じです。 jessfraz/gmailfiltersと比較して、違う点として次の様なものがあります: TOMLではなくYAMLで設定を記述する Gmail Web UIに比較的近い設定項目 jessfraz/gmailfiltersも実装しているArchiveやDeleteなどはもちろん実装 条件/アクションを個別に設定する形にした jessfraz/gmailfiltersみたいに全部まとまってるとわかりにくくない? larger_thanやsubject、has_attachmentといった条件も追加 starやimportant、category(私は使ってないけど)といったアクションも追加 OAuthの際に認証/認可ページを自動で開き、OAuth callbackも受ける jessfraz/gmailfiltersはURLと、OAuth tokenをコピペする必要がある credentials.jsonおよびtoken.json (OAuthの認証ファイル)を特定の場所に置き、そこから読み込む jessfraz/gmailfiltersは毎回ファイルパスを指定する必要がある kubectl-likeなサブコマンド配置 get/applyが個別に行え、(k8sに慣れている人は)比較的なじみやすいはず jessfraz/gmailfiltersはオプションフラグで挙動を変える方針っぽい CIで使いやすい(と思う) credentials.jsonを標準入力から読める OAuth refresh tokenを環境変数で指定できる jessfraz/gmailfiltersはファイルからのみ (そこそこ)ちゃんとテストを書いている 全部とはいえないけど・・・ jessfraz/gmailfiltersはほとんどテストがなくてちょっと怖い (そこそこ)ドキュメントを整備してある README.mdを頑張って書いた 逆にjessfraz/gmailfiltersがサポートしている、queryOrやarchiveUnlessToMeは実装していません。ORとか普通に書けばよかろう。 Manage with CI 実際に、GitHub Actionsを使用して自分のGmail Filterを管理するように設定しました。管理用のプライベートリポジトリにfilters.ymlとしてフィルタの設定ファイル(これ自体も gmac get filters -o yaml > filters....

2020-05-08 · nasa9084

YOBYBO CARD20

2020-05-19追記: 外出時にPixel 4との組み合わせで使用したら、音の途切れが激しく、正直使い物にならなかったので、「不良品では?」と問い合わせをしたら返品・返金対応となりました。見た目、サイズ感、装着感などは良かっただけに残念です。 先だってMakuakeで応援購入したCARD20 が届いたので、開封レビューします。 CARD20は非常に薄い左右完全独立型のワイヤレスイヤホンで、クラウドファンディングプラットフォームMakuakeで出資を募っていました。私も1月末頃に支援をし、紆余曲折あり(コロナのせいであれこれあったらしい)本日手元に届きました。 なお、多くの「提供」記事がウェブで展開されていますが、本記事は提供を受けたわけでもなく、自分で買っての感想です。 特筆すべきはその薄さで、この手のTWSイヤホンでも比較的標準と思われるサイズ感のAVIOT TE-BD21f のケースの厚さが3cm弱程度なのに対し、CARD20はなんと1.3cmと、TE-BD21fの約半分の厚さです。Pixel 4 (ファブリックケース付き)より若干厚いかな、という程度です。 CARD20の13.4mm世界最薄クラスのボディは、お財布やジーンズのコインポケットにしまうことができ、コードや収納の煩わしさから解放されます。 との説明がプロジェクトページに書かれていたものの、さすがに1.3cmのものを財布に入れたら邪魔そうではあります。とはいえコインポケットに入るのはなかなか良さそうです。 また、近年は店頭で販売されるイヤホンの大半がカナル型ですがCARD20はインナーイヤー型です。これは個人によってプラス評価になるかマイナス評価になるかというのはかなり分かれるところですが、左右完全独立型のワイヤレスイヤホンの選択肢はほとんど存在しない(AirPodsとその類似品+αくらい)現状で、カナル型があまり得意ではない私としてはかなり心が惹かれる製品となっています。ウェブ上でさっと調べても、「カナル型ではない点が惜しい」との記述を見ますが、個人的にはカナル型じゃないからこそ、「買い」でした。 外箱は至ってシンプルで、製品を上面から見た写真が白い箱に印刷されています。蓋と内箱がぴったり吸い付くようなサイズ感で構成された箱、しろい外観、余計な物が書かれていないデザイン、最近流行のデザインともいえますが、Appleっぽさがありますね。 箱底面にはケースからだしたイヤホンの写真と、モデル番号をはじめとした一通りのスペックが記載されています。Bluetoothのバージョンは5.0、MakuakeのプロジェクトページによるとQualcomm QCC3020を使用しているようです。TWS Plus対応ということなのですが、ざんねんながらPixel 4はTWS Plusに対応しておらず、あまり恩恵を受けることはなさそうです。 連続再生時間は約4時間、ケースのバッテリーが約16時間分充電できるようなので、合計で約20時間使用可能とのこと。AVIOT TE-BD21fが約7時間+約18時間の合計約25時間、SONY Xperia Ear Duoが約4時間+約16時間の合計約20時間なので、サイズの割には標準的な使用時間となっているように思えます。 箱には記載がありませんが、防水性能はIPX4ということなので、少なくとも雨が降る、汗をかく、くらいでは問題がないようです。 開封すると直ぐに本体が入っています。注文時にロゴなしバージョンを選択したため、イヤホン本体にはロゴが入っていません。プロジェクトページや箱に描かれていたものよりは深い黒で、光沢感もあまりきつくなく、高級感もありなかなか良い色だとおもいます。 表面は天窓設計によりイヤホン本体の一部が見えています。これにより、気づかないうちになくなっていた、ということがなくなるとのことですが、実際はどうなんでしょうか。タッチコントロール対応と言うことで、おそらく銀色の部分をタッチして操作することができるのでしょう。AVIOT TE-BD21fはボタン式で、うまく押さえて操作しないと耳にさらに押し込む形になってしまうという感じだったので、タッチで操作できるのはプラスポイントです。(感度が悪いor良すぎる、ということがなければ) 裏面には技適をはじめとした各種法令関係のマークとバッテリー容量、電源関連情報、生産国、モデル名などが書かれています。平面に対して垂直に充電ケーブルを挿すのはどうなのか、とおもわなくもないのですが、この薄さなら仕方が無かったのでしょう。充電ケーブルはUSB Type-Cです。 付属品として説明書と充電ケーブル。ケーブルはUSB Type A to Type Cのそれほど長くない物です。説明書は英語と日本語で記載がありますが、日本語の一部が中国語?になったりしていて微妙に怪しさがあります。 本体ケースを空けるとこんな感じ。空けるときに若干イヤホンに干渉するようで、すこしイヤホンがぐらっとします。取り落としてしまうほどではないのでとくに問題はありませんが、繰り返し開け閉めしていたらすこしイヤホンが傷つくかもしれません。 YOBYBOロゴとL/Rの文字はエンボス加工というか、すこし周りから浮き出たような処理になっていて、高級感があります。 閉じると真ん中が光ります。充電残量の表示でしょうね。多分。 イヤホンの内側はこんな感じ。ケースから取り出す際、少し取り出しにくいかも、という印象をうけましたが慣れれば多分大きな問題ではないでしょう。 充電端子部分に絶縁フィルムがついているので、これを剥がして充電を開始します。 まだ音楽を再生していないので音や接続の安定度などについてはなにもコメントできないのですが、開封してみての見た目だけでいうならかなり満足度が高い商品となっていると思います。AVIOT TE-BD21fやXperia Ear Duoのケースや本体がプラプラしいのに対して、CARD20はそういった安っぽさはあまり感じられません。 新型コロナウイルス感染症の影響を受けてリモートワークをしていますから、ワイヤレスのイヤホンを使用する機会が激減してはいるのですが、機を見て使ってレビュー記事でも書けたらな、とはおもっています。

2020-04-27 · nasa9084

ギョーザ×ラザニア

ラザニア(単数形: lasagna)あるいはラザニエ(複数形: lasagne)は、イタリアのカンパニア州ナポリの名物である、平たい板状のパスタの一種、またはそれを用いたパスタ料理。 イタリア語の発音ではラザーニャやラザーニェに近い。 料理の場合は、イタリア語で「オーブンで焼き上げたラザニア」を意味するラザーニャ・アル・フォルノ (lasagna al forno) と呼ぶこともある。深さのある耐熱容器に、ベシャメルソース、ミートソース、ラザニア、チーズを何層か重ね、最上段のベシャメルソースに焼き色がつくようにバターを乗せて、オーブンで焼いたもの。 餃子、すなわち薄いパスタ(小麦粉なので大体一緒です)と挽肉の集合体にトマトソースとチーズを載せて焼いたら大体ラザニアになりそう、ということで作りました。ベシャメルは面倒なので省略します。適当にホワイトソースを買ってくるとか、フレークタイプのホワイトソースとかを買ってくれば良い感じになる可能性がありますが、家になかったので諦めます。 我が家には三割うまい!! の冷凍餃子が常備されておりますので、これをゆでていきます。お好みによっては焼いても良いかもしれませんが。 玉ねぎが余って(?)いたのでいれようと思い立ち適当に炒めていきます。このあと適当に刻みニンニクを加えて香りを足してみたりしました。 トマトソースはこちらを使います。カルディで買えるもので、結構便利です。 だばぁ。軽く水分を飛ばしましょう。お好みでなんかハーブとか入れても良いかもしれない。 耐熱皿にゆでた餃子を並べます。 ソースをかけます。 チーズ。 オーブン/オーブントースターで良い感じになるまで焼きます。餃子もソースも予め火を通してるので、チーズが良い感じになればOK。 お好みでバーナリングしましょう。香りが立ってより旨そう感が増します。 いざ実食。これはまぁラザニア的な物体として十分戦えます。ベシャメルを入れたらもっとラザニアになりそうではありますが、そこまでやるともうそれは普通にラザニアを作った方が良いかもしれません。

2020-04-19 · nasa9084

アーロンチェア リマスタード

諸般あり、オフィスでも使用している、最高の椅子と名高いアーロンチェア をかなりお安く購入できるという機会を頂戴したので、COVID-19の影響を受けて完全にリモートワークをしていることもあって購入を決意しました。 おそらくオフィスで使用している物は旧型のアーロンチェアなのですけれども、今回購入したのは(新品なので当然ですが)現行の「アーロン リマスタード」、型番で言うとAER1B23DW ALP G1 G1 G1 BB BK 23103というものです。 注文をして支払いをしてからちょうど一週間で届きました。販売元はGregory Lyon社 で、アーロンチェアをはじめとするハーマンミラーのオフィシャルディーラーです。 箱には取り扱いや持ち上げる際は二人でやりなさい、との注意書き。重いからとのことではありますが、重さよりも大きさがやばくて、我が家の階段(我が家は一階に玄関があり、内階段を上って二階が居住スペースという構成)は幅がぴったりで、手すりの上を通さないとだめでした。購入を検討している方は要注意。 箱を空けると中から箱が。これは多分スペーサーですね。 外箱は下部が空いていて、上からスポッと取り外すことができます。 ご対面!!!そうそう、これですこれ。うひょー。 説明書が座席下のノブにかかってました。特に結ばれているとかいう訳ではなく、棒状の物に引っかかっているだけなので、はさみとかも必要無く取り外すことができます。むしろ配送途中に取れなかったのがすごい。 デスクに合わせるとこんな感じに。机の上があまりきれいではないのはご愛敬と言うことで・・・ ちなみにこれまで使っていた椅子はニトリのリカルドPUブレスレザーBK でした。これはこれでなかなか良い椅子だったので、ちょっと手放すのが惜しい、という気持ちがしています。スペースはあるし、とりあえず置いておいても良いかな・・・ ゲームするときとか、本読むときはふかふかしてる方が嬉しいですね。 アーロンチェアは基本的に保証が12年なので、長いお付き合いになる見込みです。よろしく。

2020-04-15 · nasa9084