チカの南蛮漬け

チカはワカサギを少し大きくしたような小型の魚で、北海道では割とよく食べていた魚でした。上京してからはほとんど売られているのを見ず、たまに近所の西友や東武百貨店池袋店地下の鮮魚売り場で売られているのを見る程度です。 天ぷらやフライなどで食べられることもある魚ではありますが、我が家では専ら南蛮漬けとして食卓に並んでいました。チカを見かけるとついつい買ってしまうのですが、今日も買ってしまったので南蛮漬けの紹介をします。 材料はこちら。チカ1パック(100gあたり127円で、250gくらい入っていました)、玉ねぎ、パプリカです。我が家では実際のところ、魚より野菜が大量に入っている南蛮漬けが好きなこともあり、チカに対してかなりの量の野菜を入れます。玉ねぎは時期的に新たまねぎが売られていたので新たまねぎにしましたが、普通の玉ねぎでも問題ありません。チカも売っていなければワカサギを使うこともできます。パプリカは時期が悪いのか若干高かったです。 まずは野菜を切っていきます。 これを こうして こうです。パプリカはスライスすると水分が結構出ます。 キッチンペーパーなどを敷いたバットに乗せ、軽く塩をして冷蔵庫で休ませ、少し水を抜きます。 次は玉ねぎ。写真は二つですが結局三つ使いました。 皮を剥いて、 こうです。 パプリカと同じく、キッチンペーパーなどを敷いたバットに載せ、軽く塩をして冷蔵庫で少し休ませます。特に、普通の玉ねぎを使う場合は空気にさらすことで辛味が抜けるので空気に触れる面積を広くするようにほぐしておきましょう。 このぐらいのタイミングで漬けダレ用の出汁を引いておきます。面倒なら出汁の素をお湯で溶いても良いです。 チカは軽く洗って、水気をしっかり切り(キッチンペーパーなどを使って!)ます。我が家ではワタなどは取ったりしませんが、気になる人は腹を開いてワタを抜いても良いと思います。 何か手頃な袋などに入れて、 片栗粉をまぶします。 袋に空気を入れて適当に振るとうまくまぶすことができます。 ピンボケしていますが、漬けダレです。砂糖大さじ3、醤油大さじ2、減塩醤油大さじ2(無ければ普通の醤油でもOK)、酢100cc、出汁200cc、輪切り唐辛子を適量です。これに揚げた魚やらなんやらを突っ込めば大体美味しいです。 玉ねぎ3、パプリカ2だと、更にこの倍量で漬けダレを作ります。 漬けダレができたら、適当に温めた油を用意し、 チカを突っ込みます。写真では三匹しか入れてませんが、温度が下がりすぎないように適当に突っ込みます。この後更に四匹くらい突っ込みました。 なんか雰囲気で火が通ったっぽくなったら軽く油を切って、熱いうちに漬けダレに落とします。なんか泡が大きくなってきたり、良い感じの色がついたりしてきたら火が通ったと思って大丈夫でしょう。あとはひたすら、 揚げて、 ageて、 漬けダレへ。 冷蔵庫で休ませて少し水分を抜いた野菜と和えて、 偏りが発生しないように保存容器に詰めるなり皿に盛るなりして完成です。一晩おいたくらいが一番美味しくて、4日程度は日持ちします。

2021-01-29 · nasa9084

Soundcore Life Q30

最近、Among Us というゲームにはまっておりまして、友人とのプレイ動画をYoutubeで配信 なぞしているのですが、その際、リモートワークで自宅勤務になってからあまり使用されていなかったヘッドホンを使用しています。 これまで使用していたヘッドホンは某社の社長からお下がりで頂いたbeats studio wireless なんですが、多少年数が経っているというのもあり、充電ポートがmicroUSB type-Bです。オフィスで使っている分には、専用のケーブルを一本用意しておいて、退勤時に充電するという運用でうまくいっていたものの、ここしばらくは自宅のケーブル類をなんとかtype-Cに統一しようとしていたことも相まってmicroUSBのケーブルを自宅で出しっぱなしにするというのは避けたいという気持ちが強くなりました。 そんなわけでtype-C充電のヘッドホンがほしいな〜と思っていたのですが、beatsの新しめのモデルは相変わらずmicroUSB充電で、かといってSONYとかBOSEとかの上位モデルを買うかというと、Anker PowerExpand Elite とか買っちゃったのでちょっと散財しすぎかな、と思っておりました。 そんな折に目に入ったのがSoundcore Life Q30 でした。 ヘッドホンを購入しよう、と思ったときに個人的にはいくつか条件があり、まず一つは上述のtype-Cで充電できること。加えてオーバーイヤー型であること、ANC がついていること、というあたりを条件としました。Soundcore Life Q30は多少形が好みではない感じがあるものの、どうせ基本は自宅で使うだけだし、価格も安いという事で購入に踏み切りました。 Soundcoreはみんな大好きAnkerのサブブランド(?)で、これまでにはスピーカー を購入したことがありました。Web上のレビューも悪くなく、比較的安心して購入することができました。 箱はAnker製品にありがちなシンプル・・・という路線ではなく、Soundcore製品にありがちな写真+文字という感じのおしゃれな箱。最近(といってももう数年単位とかだと思いますが)こういう箱のオーディオ製品多いですよね。 しかし梱包レベルはAnkerという感じ。ケースに入ったヘッドホンがそのまま箱に入っています。ウケる。 ケーブル類は小さい巾着袋に入って同梱されていました。この巾着が結構触り心地が良いです。 付属していたケーブルはUSB type-A to USB type-Cケーブルと、AUXケーブルです。このAUXケーブルでつないで有線で音楽を聴けばハイレゾにも対応しているとか。そんなに音質のいい音楽を最近は聴かないので、あまり意味は無いですが。 飛行機とかで無線NGな時に音楽を聴きたい人にはいいかも。 中の仕切りは固定されているわけではなく、ただの梱包材だった模様。 梱包材を外してしまうと収納方法が分からなくなりそうですが、そういった可能性も考慮してか収納方法のタグがついてました。安心。 装着感としては側圧が結構やさしめな様に感じます。眼鏡をかけて数時間装着しても痛くありませんでした。 まだ使い始めなので音質等はレビューできませんが、以上、開封レビューでした。

2021-01-26 · nasa9084

Anker PowerExpand Elite 13-in-1 Thunderbolt 3 Dock

Ankerが最近(といっても国内の販売開始は12月中旬頃だったはずなので、かれこれ一ヶ月は経過している)発売した、PowerExpand Elite 13-in-one Thunderbolt 3 Dockを購入したので、unboxing & review noteを書いておきます。 実はこの商品自体は海外では大分前に発売されており、個人的には国内の発売を今か今かと待ち望んでいた形でした。発売即購入・・・といきたかったのですが、そこはAnker。良さそうな新商品はすぐに完売と相成ってしまったのでありました。 個人的にこの商品を選んだのは、以下のような理由があります: USB Type-Cポートが複数ある USB Type-Cポートが4つあり、うち二つはThunderbolt 3ポートです。一つはPCとつなぐことになるため、都合2つUSB Type-Cのポートが増える計算になります。弊宅ではケーブルをできるだけUSB Type-C to USB Type-Cに統一しようとしているため、USB Type-Cポートを増やすことができるというのが最優先事項でした。 余計なポートが少ない USB Type-Cポートを増やすというのが主目的なため、多くのドックにありがちな「いろんなポートがついてるよ!」は無駄でしかないという気持ちでした。光デジタルオーディオやSDカード、USB Type-AやEthernetも正直不要です。が、世の中の人はたくさんポートがついているものをほしがっているのか、Type-Cのポートを増やすだけ、という物はほぼ存在しておらず・・・ 比較的小さい 世の中のドックは大きいんです。USB Type-Cポートを増やしたいだけなのに(以下略 比較的安い 大体このスペック(Thunderbolt 3 dock)だと約3万というのは最も安い方の値段で、高い物だと4万〜5万程度します。同時に発売されたThunderbolt 3ではないほうのドックは2万円程度ですが、Type-Cポートが少ないのです。 現在の配線はこんな感じです。最初、PowerExpand - ディスプレイ間もtype-C to type-Cケーブルでつないでみたのですが、何か遅延があるのか、カクついているのか、マウスカーソルの動きに違和感がすごかったので、試しにHDMIでつないでみたところ、違和感がなくなったためHDMIでの接続としました。ウェブカメラはディスプレイのtype-Aポートにつないでおり、これをPowerExpandまで引き延ばすと取り回しが良くなさそうだったので、ディスプレイとPowerExpandの間にもう一本type-A to type-Cのケーブルを配線し、ウェブカメラは引き続きディスプレイのダウンストリームポートに接続するという形にしました。 現状マイク(AKG Lyra)とキーボード(Ergodash)がPCに直接接続されているので、これをPowerExpandに接続する形にまとめられれば、PCのポートは一つで済むという事になり、取り回しが非常に楽になりそうです。マイクはtype-C接続なのでそのまま特に問題なく接続できそうですが、キーボードはmicro-Bなので、今更micro-Bのケーブルを増やしたくもないですし、どうするかはちょっと検討することになりそうです。 以下unboxing。

2021-01-22 · nasa9084

2020年買って良かった物

世間の波に乗って、書いてみる。 ガジェット類 Anker PowerWave 10 Pad(改善版) ワイヤレス充電器は安物だったり、ノベルティでもらった物だったりしか使ったことがなかったためあまりいい印象がなかったが(といってもこれも別に高くはないけど)、改めてちゃんと買って見たら充電速度も十分でかなり良い。 サンワサプライケーブルトレー(メッシュ・汎用タイプ) CB-CT5 クランプでデスク下に付けるタイプのケーブルトレー。デスクの上が大分すっきりした。キーボードの配線だけは現状どうしようもないので、なんとかしたい。 スリムな人間工学的なリストレストマジックトラックパッド2世代 明らかにアレっぽい感じの商品名で、実際梱包の感じがアレだったけど商品自体はそこそこちゃんとしてる。机との相性が良くないのか、手首がかゆくなる事がちょいちょいあったけど、これを使い始めてからはそういったことも無くなった。 Twelve South BookArc for MacBook (Space Grey) 結構ずっとほしかったものの、スタンドだけでこの値段は・・・と思ってためらっていたが、最終的に購入し、机の上が広くなったので大変満足。 メガネ関連 SIMON アンチフォグ このご時世、メガネをしている人は絶対買った方が良い。これを使っていないで「マスクすると眼鏡が曇るから・・・」というのは甘え。マジで全く曇らなくなり世界が変わるので、最寄りのビックカメラ or amazonで即購入してください。 メガロック ミニ 軽めのフレームで、視力が悪くて薄型レンズにしているひとに特にオススメ。 キッチン用品類 Iwatani たこ焼きプレート CB-P-TAF Iwatani 焼肉プレート小 CB-P-Y2 我が家で使用しているIwataniのカセットコンロをホットプレートのごとく使用することができる焼き肉プレートとたこ焼きプレート。大阪の人が「たこ焼きは絶対ガス火で作った方がいい」という気持ちも分かるようになったし、ちゃんと油が下に落ちる焼き肉プレートはかなり快適。ホットプレートと違って、熱源とプレートが別売のものなので、どちらかが使えなくなってもダメになった物だけ買い換えればよい、というのも大変よいところ。 貝印 バターケース バターケースというより、バターカッターとして使用。カットした後のバターは山崎実業 バルブ付き密閉バターケース に入れている。個包装のカット済みバターより安く、同程度の利便性を得られるのでバターをよく使う人にオススメ。 OXO シリコン スパチュラ M 実家にいたときはゴムべらなんて製菓の時にしか使わないと思っていたけど、料理に使っても便利と言うことを実家を離れてから知ったので、100円のじゃなくてそこそこちゃんとしたのを買った。溶ける心配も無いし(100円のは柄が溶けそう)、使いやすい。 超強力 マグネットフック Cosego 6個入 こちらも100円の物から買い換え。磁力も強く、割と何でも掛けることができて便利。4人前用のパエリアパンくらいの重さになると、一つでは支えきれなくなる程度の力がある。 山崎実業 戸棚下調味料ラック 細かい調味料類(こういうの とかこういうの 、なおこれらはあまり良くなかった)を置いておくのに便利。

2020-12-23 · nasa9084

バックアップはちゃんと取りましょう、という話

諸般の事情・・・というか単純に本ブログを動かしていたサーバーがどうやら壊れたようで(すぐに作業できる場所に置いてない)、とりあえずクラウド上に同じような環境を作ってバックアップからリストアしたんですが、最後にバックアップ取ってから何本か記事を書いていた物が消失しました。 皆さんちゃんとバックアップは定期的にとりましょう。 以上です。

2020-10-06 · nasa9084

Rakuten Mini unpacking

昨日、何かと今話題のRakuten Mini (C330) が届きましたので、開封・セットアップしました。 外箱はシンプルな感じ。このタイプの箱、最近流行ですね。届いた内容物としては、 Rakuten Mini Rakuten Mini初期設定方法のご案内 Rakuten Mobile eSIM版 START GUIDE の三つでした。 箱の底面には何も書いてありません。ちょっと作りが甘いというか、蓋が大きいように見えます。が、Appleの作りの良い箱とかはぴったりすぎてちょっと開けにくいので、これくらい緩い方がむしろ開けやすいかも。 開けると早速端末がお目見え。小さくて可愛いです。色はクリムゾンレッドを選択しました。少し落ち着いた感じの赤で良い感じ。 付属品はこんな感じ。本体の他、ペライチの説明書、充電用のケーブル、充電アダプタ、イヤホン変換ケーブルが入っていました。 充電アダプタは5V1Aで、急速充電には対応していないようです。多分。写真でもわかるとは思うんですが、コンセント側が少し小さい台形になっているので、コンセントの状況によっては使いづらいかもしれません。 説明書は小さく、半分に折りたたまれているだけの紙なので、情報は非常に少ないですね。 イヤホン変換ケーブルはPixel 4だと付属していなくて、Google Storeで1,320円 なので、有線のイヤホンを使いたい人には嬉しいかも。私は使いませんが・・・。 本体を保護していたフィルム?を剥がしたらこんな感じ。つやのある色で、あまり安っぽい感じはありません。Rの文字とFelicaマークは銀色です。白は背面が白、側面がシルバーなので、側面がメッキっぽい感じの赤とかだったらやだなぁ・・・と思っていたのですが、そんなこともなく、違和感のない色合いになっています。 カメラは(イマドキのスマホはだいたいそうですが)若干飛び出ています。が、0.5mmに満たないくらいしか飛び出ていないので、あんまり気にする必要はなさそうです。 写真で言うところの左下の角にストラップホールがあり、これは最近の端末としては結構珍しいように思えます。 画面側。まぁ特筆すべきことは特にないですね。画面向かって右側に電源ボタンと音量ボタンがあります。 サイズ比較のため、SAPICAと重ねてみました。普段はPASMOを使っているんですが、東武カード一体型のため、写真には使えなかったんですよね・・・ 幅はカードと同じか少し小さいくらいで、長さはカードより長いです。こうしてみるとかなり小さいですね。 起動するとホーム画面はこんな感じです。なんだかちょっと高齢者向けあるいは子供向けの端末っぽい気もしますが、小さい画面で扱いやすい、なかなか悪くないホーム画面だと思います。ベゼルが大きいスマホは久々に持ったので、ちょっと違和感があります。 初期IMEはiWnn IMEとか言うやつで、わたしはATOKに入れ替えました。フリック入力は思ったより余裕で、twitterくらいなら全然不便を感じません。一方でQWERTYキーボードによる入力はやはりちょっと厳しい感じ。入力自体はできますが、ちょっと疲れてしまいそうです。 まぁ1円で手に入り、Felica搭載、顔認証でロック解除ができ、ジーンズのコインポケットに入る小ささ、回線料金も一年は無料ですから、興味があったら申し込んでみても良いのではないでしょうか。特に、Falicaを搭載していない端末をメインで使っている方は決済用端末として購入してみても悪くは無いと思いますよ。事務手数料も無料というか、むしろポイントでプラスになりますしね。

2020-06-13 · nasa9084

梅仕事2020

6月ですね。梅の季節でございます。 数日前から近所の西友でも梅の実やらなんやらが店頭に並び始めまして、あぁ6月か、と感じる次第です。 20歳になった6月から毎年梅酒やら梅シロップやらを作ってまして、シロップはまぁ家族も飲みますし、そもそもそれほど(少なくとも年単位では)日持ちする物ではありませんから、作っては消費し、という感じですが、梅酒は(あまり自宅で酒を飲まないので)毎年4L瓶が増え続けています。就職して関東に出てくるまでに作った物は実家に置いてきてしまったのですが、どこかのタイミングで引き取りたい気持ちがありますね。 まぁそこまでの物を置いてきたとはいっても、関東に出てきてからかれこれ4年、4L瓶も今年で4本目、札幌に置いてきた物と合わせると8本になりますから、なんとか圧縮するなりする必要がありそうです。 扨、今年は池袋にある東武百貨店の地下食料品売り場で南高梅を購入してきました。約1kg(1kgをちょっと超えるくらい)で1500円でした。2kgほど買いましたので、3000円ですね。スーパーで買うと大体1000円/kg位ですが、そこは百貨店、実も大きく、傷がほとんど無い良い梅です。 梅酒用にはまだ青い実を、梅シロップ用には比較的熟していそうな黄色い実を選んできました。 20歳の時に作ったときに、このように水に実を漬けて、あく抜き(?)をせよという情報を見たため、何も考えずに毎年このように水に漬けていますが、わりとさっとあげてしまうので、実際効果というか、意味があるのかどうかは不明です。 瓶は特に特別な物は使用していなくて、西友で買ってきました。680円です。昨年梅シロップに使用した瓶は洗うのをサボって放置したため、再使用するのはちょっといやだな、と思ったので捨ててしまいました。 さっと水で洗った後(本当はちゃんと洗った方が良いと思うんですけど、でかくて洗いにくいのでさっとで済ませてしまいます。毎年。特に問題は発生していません)、アルコール製剤を拭きかけて消毒します。特に梅シロップは酒が入らない分、ちゃんと消毒しておかないと変なことになりかねません。 例年は氷砂糖を使用して作っていたのですが、今年は何の影響やら氷砂糖が完売だったので、思い切ってザラメを選択してみました。1kgあたり228円です。 まずは梅シロップを仕込んでいきます。 水からあげた梅の実をキッチンペーパーで拭いて水気を取り、爪楊枝でへたをとり、砂糖に埋めます。瓶に梅を敷き詰める、砂糖を上からかける、梅を敷き詰める、砂糖をかける、という感じです。 梅は金気を嫌う、というはなしがありますが、これはまぁいろいろと理由があるようで、曰く、梅の酸で金属が腐食するので金属の道具を使うのは良くない、だとか、曰く、金属の道具では梅の実を傷つけやすく、傷がつくとカビなどの原因になったり、見た目や味が悪くなったりするから良くないのである、だとか。まぁ理由がないということは無いはずですので、素直に先達の言葉に従い、金属の道具を使わずにやっていきましょう。 梅シロップは酢を入れるレシピと酢を入れないレシピがありますが、個人的にはむやみに発酵されたりカビられたりしても困りますし、液体が入った方が呼び水的な感じで早くできるかな、という気持ちで酢を少量入れています。効果のほどは不明です。今年はたまたまリンゴ酢があったので、これを使用してみました。大さじ三ほど適当にかけておきます。 梅シロップの仕込みが終わったら次は梅酒です。今年は宝酒造の「果実酒の季節」を使用します。近年どこのスーパーでもよく売られている甲類焼酎ですね。毎年梅酒を仕込んでいますが、実は果実酒の季節は使ったことがありませんでした。特にここ数年は麦焼酎で漬けてみたり、泡盛で漬けてみたりしていたので、ホワイトリカー自体使用していませんでした。 毎年氷砂糖でやっていたので、酒の方をいろいろ試していたのですが、今年は前述の様にザラメを使用しており、砂糖側の条件を変えたので、まぁ果実酒用のホワイトリカーなら余計な匂いもなかろうということでこれを選んでみました。1.8Lで1258円です。 開封してみて驚いたんですが、この「果実酒の季節」、全然匂いしないんですね。まぁ、もちろんアルコールの匂いは多少しますが、それでも全然匂いがない。なるほど、確かにこれは果実酒向きっぽい。 梅酒も最初の手順はシロップと同様です。梅を水から取り出し、キッチンペーパーで拭き、へたを取り、敷き詰め、砂糖をかけ、敷き詰め、砂糖をかけ・・・です。 詰め終わったら上から酒をドバドバと流し込みます。ザラメを使用しているからだと思いますが、すでに茶色い色です。これはなんかちょっと楽しみですね。 この後は数日ごとに軽く振るなり混ぜるなりしてあげて、梅のエキスを抽出していきます。氷砂糖だと大体3ヶ月から半年くらいで飲めるようになるんですが、ザラメでも同様なのかどうかはよくわかりません。まぁそもそも一年以上経たないと味見もろくにしないので、気長に待つことにします。 最後に2017年、つまり就職で関東に出てきた年の梅酒を引っ張り出してきて一杯やりました。大分角も取れて飲みやすくなっていましたね。この年はレシピを瓶に貼っていなかったので、どういうレシピで作ったのかはよく覚えてないんですが、とりあえず美味しかったのでよしとします。

2020-06-06 · nasa9084

AKG LYRAを購入した

ようやく緊急事態宣言が解除され、むやみにガジェットを買う理由がなくなってしまった皆様、いかがお過ごしでしょうか。 新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、ヘイシャでも数ヶ月ほどリモートワーク(余談ですがWFH、という字面をついついWTFと空目してしまうのは私だけでしょうか)をしてきたわけですが、弊宅にはまともなマイクというものがありませんでした。しばらくはかなり前に購入したWebカメラ、BuffaloのBSW20KM15 の音声入力を使っていたのですが、何度か聞き取りにくい、と言われたので(大半は問題ないと言ってくれたのですが、まぁ理由付けのようなものです)、ある程度のUSBマイクを購入することを決意しました。 とはいえ、社内外でおすすめされたオーディオテクニカ AT2020USB+ はそれこそみんなリモートワークをしているのが理由、と言わんばかりにどこを見ても在庫がない、という状態です。在庫復活はいつになることやら、、、と思いながらSOUNDHOUSE を眺めていたところ、AKG LYRA という何やらよさげな見た目をしたマイクが一押しっぽい感じでしたので、つい勢いで購入しました。今となってはAKG LYRAもお取り寄せ、となってしまっていますが、購入時点では1週間ほどで入荷予定ということでしたので、まぁそれくらいなら待とうか、ということで即注文、5月22日に届きました。 This is my new gear、な訳です。Youtubeではすでにそこそこ国内外のレビュー動画が投稿されており、それをぼーっと眺めたりもしていたので、そこそこサイズが大きい、というのはわかっていたのですが、届いてみたら予想以上に外箱が大きく驚きました。 適当に何かサイズ感のわかる物はなかろうか、と思って手元を探したのですが、どうにもしっくりくる物がなく、唯一しっくりきたのがNINTENDO SWITCHでしたので、比較のために置いてみたのが次の写真です。 なかなかのサイズ感ですね。この手の物はスタンドと本体がバラバラになっていて、到着してから自分で組み立てる、ということになるのが良くあるパターンだと思うのですが、本製品はすでにガッチャンコされた状態で梱包されているので、外箱が大きくなったようでした。 なんて入り方をしているのでしょう。。。 取り出した本体がこちら。比較用にティッシュの箱を置いています。外箱の比較もティッシュでよかった説。結構良いサイズですね。まぁけっして小さくはありませんが、そこそこ重量があり安定していますし、高さもそこそこあるので普通の姿勢で安心してしゃべることができます。 音質ですが、他のマイクは使ったことがないので、はっきり言って良くわかりません。しかし、ちゃんと聞こえてはいるようです。良かった良かった。PCとの接続はANKERのC2Cケーブル を使っていますが、特に問題ないようです。 個人的にはマイク側のMUTEボタンと、ZOOMなどのミュートが連動できたらなお良いと思うのですが、どなたか方法をご存じだったら教えて下さい。

2020-06-01 · nasa9084

rustで書かれたlsの代替コマンドexaをインストールしてみた

twitterでおのかちお氏(鍵垢なのでここでは紹介できないが)がexa というlsの代替コマンドを試してみている、ということでスクショをアップしており、これがなかなか良さそうであったので、探してインストールしてみました。 website の説明によると、 A modern replacement for ls. トのことで、色をつけれたり、早かったり、tree viewができたり、Gitのステータスを表示できたりするらしい。 macの場合、homebrew でインストールできるようなので早速インストールしてみます。 1 $ brew install exa very easyですね。使ってみましょう。 なるほど、デフォルトの表示はlsと同じくgrid viewなんですね。ホームにディレクトリしかないのでわかりにくいですけど、字が太いですね。あとklaussinani/hyper-pokemon を使っている都合で、色は表示されません・・・ アイコン付きで表示してみましょう。アイコンを表示したい場合は--iconsオプションをつければ良い、とのこと。 おや、表示されないですね。これは困った。まぁこの手の問題は(見た目から言っても)フォントがインストールされてないために発生しているのだろう、とあたりをつけつつ、issueを検索します。 するとどうやら nerd fonts というフォントがアイコン表示用に使用されているようです。これをインストールしてみます。 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 $ brew tap homebrew/cask-fonts ==> Tapping homebrew/cask-fonts Cloning into '/usr/local/Homebrew/Library/Taps/homebrew/homebrew-cask-fonts'... remote: Enumerating objects: 19, done. remote: Counting objects: 100% (19/19), done. remote: Compressing objects: 100% (14/14), done....

2020-05-20 · nasa9084

Gmail Filter as Code

@yamamoto_febc さんのブログ記事 で、jessfraz/gmailfilters というツールを知りました。なんでも、GmailのフィルタをTOMLで管理するツール、とのこと(実際の使用例などはkakakakakkuさんの記事 で紹介されています)。 それは素敵っぽい、ということで触ってみたところ、実際良い物っぽい感じはあったものの、TOMLというのが(個人的に)つらいし、releasedなバージョンではexportができない(機能自体はmasterにあるものの、一年前に機能開発されてからリリースが打たれていない、という点がちょっと不安)という二点が気になりました。 特にTOMLはどうにも好きになれず、やはりYAMLで書きたい、という気持ちが強かった+GWの自由研究が決まらなかったので自前で書き直し、これをGmail as Code (今はfilterしか管理できないけど、他の設定も管理できるようにしたい)からgmac と名付けました。 YAMLで設定したい — nasa9084@某某某某(0x1b) (@nasa9084) April 27, 2020 GMaC - Gmail as Code 大枠の挙動としては、jessfraz/gmailfiltersとそれほど変わりません。Gmail APIをgoogle.golang.org/api/gmail/v1 を使用して叩いているのも同じです。 jessfraz/gmailfiltersと比較して、違う点として次の様なものがあります: TOMLではなくYAMLで設定を記述する Gmail Web UIに比較的近い設定項目 jessfraz/gmailfiltersも実装しているArchiveやDeleteなどはもちろん実装 条件/アクションを個別に設定する形にした jessfraz/gmailfiltersみたいに全部まとまってるとわかりにくくない? larger_thanやsubject、has_attachmentといった条件も追加 starやimportant、category(私は使ってないけど)といったアクションも追加 OAuthの際に認証/認可ページを自動で開き、OAuth callbackも受ける jessfraz/gmailfiltersはURLと、OAuth tokenをコピペする必要がある credentials.jsonおよびtoken.json (OAuthの認証ファイル)を特定の場所に置き、そこから読み込む jessfraz/gmailfiltersは毎回ファイルパスを指定する必要がある kubectl-likeなサブコマンド配置 get/applyが個別に行え、(k8sに慣れている人は)比較的なじみやすいはず jessfraz/gmailfiltersはオプションフラグで挙動を変える方針っぽい CIで使いやすい(と思う) credentials.jsonを標準入力から読める OAuth refresh tokenを環境変数で指定できる jessfraz/gmailfiltersはファイルからのみ (そこそこ)ちゃんとテストを書いている 全部とはいえないけど・・・ jessfraz/gmailfiltersはほとんどテストがなくてちょっと怖い (そこそこ)ドキュメントを整備してある README.mdを頑張って書いた 逆にjessfraz/gmailfiltersがサポートしている、queryOrやarchiveUnlessToMeは実装していません。ORとか普通に書けばよかろう。 Manage with CI 実際に、GitHub Actionsを使用して自分のGmail Filterを管理するように設定しました。管理用のプライベートリポジトリにfilters.ymlとしてフィルタの設定ファイル(これ自体も gmac get filters -o yaml > filters....

2020-05-08 · nasa9084