RAMマウントをQi対応にする

バイク乗りの皆さん、スマホホルダーは何を使っていますか?色々と選択肢はありますが、しっかりとしたものを使いたいと考えた時、RAMマウントを使っている人も多いでしょう。 加えて、バイクからUSB電源を引いてスマホを充電している人もいるでしょう。そうした場合、どこぞに駐車をして、スマホを取り外すたびにケーブルを抜いて、また走り出すときにケーブルを挿して、というのは少しばかり面倒じゃないでしょうか? 世の中、面倒だという事柄にはそれを面倒ではなくするソリューションがあるもので、無接点充電対応のスマホホルダーなるものが販売されています。 こういったモノを購入しても良いのですが、やはりスマホをしっかりホールドしてくれるという点でできれば安心安全のRAMマウントを使い続けたい気持ちがありました。 そう考えていたところ、世の中には防水仕様のQi充電器というモノが存在するという事を知りました。 正直この手のものは屋内で使うモノだと思っていたので、どういうユースケースがあって防水仕様になっているのかはよく分からないのですが、私にとっては渡りに船、幸いなことに超薄型という事なのでなおのこと私のユースケースにぴったりということで商品がこちらです 友人の@tagucch に誕生日プレゼントとして送ってもらいました。感謝。 2021-05-06追記: Pixel 4とは相性が悪かった(Pixel 4ではうまく充電できず、iPhone XRで試したら充電できた)ため、本品はiPhoneを使っている妹に譲りRAMマウントは再びQi非対応となりました。無念。iPhoneユーザは本商品で問題ないはず。多分。 扨、実際これをRAMマウントに設置できるか、というところが問題ですが・・・ RAMマウントは汎用のスマホホルダーですので、ちゃんと余裕があります!ここに適当に突っ込んでみたところ、スマホのホールド感も問題なく設置できそうです。 何故か丸い両面テープも付属していたので、おあつらえ向き、という感じで適当に両面テープで(本当は屋外用の両面テープを使った方がいいんでしょうが&屋外用の両面テープも持っては居るのですが)ぺたっと うまく貼ることができました。これ自体は普通のUSB給電ですので、これまでケーブルを挿していたUSBポートからケーブルを抜き、代わりにQi充電器のケーブルを挿します。 キーをオンにしてスマホを設置したところ無事に充電できました。 RAMマウントは中心部分は回転しないので、スマホの取り付け・取り外しも問題ありませんでした。 めでたしめでたし。

2021-04-27 · nasa9084

Desk Tour 2021.04

COVID-19が猛威を振るい、自宅で勤務するようになり早一年、少しずつ機材を増やし、入れ替え、作業環境を改善してきました。自分のデスクを紹介するDesk Tourの流行も少し落ち着いたところではありますが、ここで一度デスク環境を記録がてらご紹介します。 Overview 全体像としてはこんな感じ。デスクはニトリの組み合わせフリーデスク プレフェ を使用しています。天板の幅は140cmです。最近腰痛がアレでアレなので、昇降デスクにしたい気持ちがあります。写真には写っていませんが、イスはアーロンチェア を使用していて、足下にはエルゴノミクスフットレスト を置いています。 ディスプレイはLG 27UK850-W という4K 27インチのディスプレイ2枚をモニターアーム(右がHP 、右がエルゴトロン 。HPのものもエルゴトロンのOEM商品なのでロゴ以外は実質同じ)で設置しています。右はHDMI接続、左はDisplayPort接続でつないでいて、わざわざType-C接続のモニタを買う必要が無かったな、と思っています。 モニタの上 マイクはAKG LYRA です。USB type-Cで接続するタイプのコンデンサマイクで、AnkerのType-C to Type-Aケーブル を使用して接続しています。Rode PSA1 というマイクアームを使用して、マイクがモニタの上に来るように設置しています。マイクアームにはSwitchBot 温湿度計 をくっつけています。 ウェブカメラは大昔に安く購入したバッファロー BSW20KM15 というものを使っていて、最近の良い感じのウェブカメラに買い換えたいな、と思っています。ロジクールのStreamCam とか良さそう。まぁ特に不満は感じていないですが。 日中は窓が机の奥にあるので特にライトとかは必要無いんですが、夕方になるとすぐ暗くなるのでライトも用意しました。UlanziのVL49 というライトをなんかぐねぐねするやつ で設置しています。モニタ裏のアームにクリップ(の強い奴)で止めるような形です。 手元 手元はこんな感じ。トラックパッドが結構好きなので、Magic Trackpad 2 を使用しています。Magic Trackpad 2用のリストレスト を使用しています。 キーボードはErgodash を使用していて、最近BLE Micro Pro で無線化しました。配線が減ってデスクの上がすっきりし、最高ですが時々接続が不安定になります。キーボード用のリストレストはFILCO Majestouch Wrist Rest “Macaron” の17mm厚を使用しています。ちょっと厚いので、12mmの方でも良かったかな、という感じ。 ゲームをするときはロジクール MX Master 3 for Mac とRazer Tartarus Pro を使ってます。Razer Synapse、Macにも対応してくれ。 スピーカーはFostex PM0.1e を最近買いました。電源ランプがまぶしすぎるのでサランネットの裏に養生テープを貼って調整しています(結果、白かったランプが緑 になった)。ゲームを配信するとき等に使っているヘッドホンはSoundCore Q30 で、ヘッドホンラック にぶら下げています。。 ...

2021-04-11 · nasa9084

switchbot-exporterを書いた

先だって、SwitchBot APIのGo言語用クライアント実装であるgithub.com/nasa9084/go-switchbot を書いた、という記事 を書きましたが、これを使用してPrometheusでSwitchBot温湿度計 の情報を収集できるswitchbot-exporter を書いてみたので紹介します。 switchbot-exporterはblackbox exporter のように、起動時にはターゲットを指定せず、Prometheusがメトリクスを収集する際にrelabel_configでターゲットを与えるタイプのexporterです。 起動時に必要な情報はSwitchBotアプリから取得できるOpenTokenのみです。OpenTokenはコマンドラインオプションか、環境変数SWITCHBOT_OPENTOKEN経由で渡すことができます。 1 2 3 $ switchbot-exporter -switchbot.opentoken=blahblahblah # or $ SWITCHBOT_OPENTOKEN=blahblahblah switchbot-exporter docker image も用意してありますので、例えばKubernetes上で動かすこともできます: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 --- apiVersion: apps/v1 kind: Deployment metadata: name: switchbot-exporter spec: revisionHistoryLimit: 3 selector: matchLabels: app: switchbot-exporter template: metadata: labels: app: switchbot-exporter spec: containers: - name: switchbot-exporter image: nasa9084/switchbot-exporter:0.1.0 ports: - protocol: TCP containerPort: 8080 env: - name: SWITCHBOT_OPENTOKEN valueFrom: secretKeyRef: name: switchbot key: opentoken --- apiVersion: v1 kind: Service metadata: name: switchbot-exporter spec: ports: - protocol: TCP port: 8080 targetPort: 8080 selector: app: switchbot-exporter このようにして起動した後、README に記載のあるようにprometheusの設定をします ...

2021-03-23 · nasa9084

SwitchBot APIのGoクライアント、go-switchbotを書いた

SwitchBot は所謂IoT機器を扱っているメーカーで、温度計を専用のハブ経由でインターネットに接続し、アプリから室温を確認したり、室温によってエアコンの設定を変更する、などといったホームオートメーションに役立つガジェットを複数販売しています。 しかし、それらのデータを確認できるのはSwitchBotのアプリからか、Bluetooth経由だけ、という状況で、私もHTTPのAPIを用意してくれたら良いのに、とずっと思っていました。 ところが昨日、社のSlackで、こちらのissue を共有してもらい、どうやら昨年12月ごろにはHTTPのAPI が使えるようになっていたっぽいことが分かりました。 我が家にはHub Miniもあり、インターネットに接続してある状態ですから、早速次の手順でtokenを手に入れて試してみました: スマホでSwitchBotのアプリを開く プロフィールタブ > 設定と進み、アプリバージョンを10回連打する 開発者向けオプションが表示されるので、開いてトークンを取得する Authorizationヘッダにトークンを入れ、https://api.switch-bot.com/v1.0/devices にGETでリクエストを投げてみる 結果、確かに自宅のSwitchBotデバイスの一覧を取得することができました。 こうしちゃいられねぇ!と深夜に書いたGolang用のSwitchBotクライアントがこちらです: https://github.com/nasa9084/go-switchbot ドキュメントはpkg.go.inなどで見て下さい: https://pkg.go.dev/github.com/nasa9084/go-switchbot 今回はFunctional Option PatternとGoogleっぽいAPIの合わせ技構成にしてみました。 例えば、デバイスの一覧を取得したい場合は次の様にすると取得することができます。 1 2 3 client := switchbot.New("SET_YOUR_SWITCHBOT_OPEN_TOKEN") physical, virtual, _ := client.Device().List(context.Background()) 第一返値のphysicalはSwitchbotデバイスの事で、第二返値のvirtualは赤外線で通信するデバイスの事です。SwitchBot APIでは、SwitchBotデバイスの事を物理デバイス、赤外線で接続するデバイス(エアコンなど)のことをvirtual remote deviceと区別して扱います。 API rate limitは1,000 request / dayとなっていて、あまり多いという訳ではないですが、例えば数分に一回、あるいは一時間に一回室温を取って記録するようなPrometheus Exporterを記述するといったことが捗ると思いますので、SwitchBotデバイスを使っている方は是非使ってみて下さい!

2021-02-25 · nasa9084

Firefox 83で導入されたピンチズームを無効にする

11月7日にリリースされたFirefox 83 では、タッチスクリーン/タッチパッドを搭載したデバイスでのピンチズームがサポートされました。 が、私としてはスクロールしたいだけなのにズームされてしまったりと誤動作が多く、使いづらいなーと感じましたので、無効化しましたが、設定画面からは無効化できなかったのでメモを残しておきます。 about:config を開く zoomで検索しapz.allow_zoomingをfalseに設定する 以上です。

2021-02-02 · nasa9084

チカの南蛮漬け

チカはワカサギを少し大きくしたような小型の魚で、北海道では割とよく食べていた魚でした。上京してからはほとんど売られているのを見ず、たまに近所の西友や東武百貨店池袋店地下の鮮魚売り場で売られているのを見る程度です。 天ぷらやフライなどで食べられることもある魚ではありますが、我が家では専ら南蛮漬けとして食卓に並んでいました。チカを見かけるとついつい買ってしまうのですが、今日も買ってしまったので南蛮漬けの紹介をします。 材料はこちら。チカ1パック(100gあたり127円で、250gくらい入っていました)、玉ねぎ、パプリカです。我が家では実際のところ、魚より野菜が大量に入っている南蛮漬けが好きなこともあり、チカに対してかなりの量の野菜を入れます。玉ねぎは時期的に新たまねぎが売られていたので新たまねぎにしましたが、普通の玉ねぎでも問題ありません。チカも売っていなければワカサギを使うこともできます。パプリカは時期が悪いのか若干高かったです。 まずは野菜を切っていきます。 これを こうして こうです。パプリカはスライスすると水分が結構出ます。 キッチンペーパーなどを敷いたバットに乗せ、軽く塩をして冷蔵庫で休ませ、少し水を抜きます。 次は玉ねぎ。写真は二つですが結局三つ使いました。 皮を剥いて、 こうです。 パプリカと同じく、キッチンペーパーなどを敷いたバットに載せ、軽く塩をして冷蔵庫で少し休ませます。特に、普通の玉ねぎを使う場合は空気にさらすことで辛味が抜けるので空気に触れる面積を広くするようにほぐしておきましょう。 このぐらいのタイミングで漬けダレ用の出汁を引いておきます。面倒なら出汁の素をお湯で溶いても良いです。 チカは軽く洗って、水気をしっかり切り(キッチンペーパーなどを使って!)ます。我が家ではワタなどは取ったりしませんが、気になる人は腹を開いてワタを抜いても良いと思います。 何か手頃な袋などに入れて、 片栗粉をまぶします。 袋に空気を入れて適当に振るとうまくまぶすことができます。 ピンボケしていますが、漬けダレです。砂糖大さじ3、醤油大さじ2、減塩醤油大さじ2(無ければ普通の醤油でもOK)、酢100cc、出汁200cc、輪切り唐辛子を適量です。これに揚げた魚やらなんやらを突っ込めば大体美味しいです。 玉ねぎ3、パプリカ2だと、更にこの倍量で漬けダレを作ります。 漬けダレができたら、適当に温めた油を用意し、 チカを突っ込みます。写真では三匹しか入れてませんが、温度が下がりすぎないように適当に突っ込みます。この後更に四匹くらい突っ込みました。 なんか雰囲気で火が通ったっぽくなったら軽く油を切って、熱いうちに漬けダレに落とします。なんか泡が大きくなってきたり、良い感じの色がついたりしてきたら火が通ったと思って大丈夫でしょう。あとはひたすら、 揚げて、 ageて、 漬けダレへ。 冷蔵庫で休ませて少し水分を抜いた野菜と和えて、 偏りが発生しないように保存容器に詰めるなり皿に盛るなりして完成です。一晩おいたくらいが一番美味しくて、4日程度は日持ちします。

2021-01-29 · nasa9084

Soundcore Life Q30

最近、Among Us というゲームにはまっておりまして、友人とのプレイ動画をYoutubeで配信 なぞしているのですが、その際、リモートワークで自宅勤務になってからあまり使用されていなかったヘッドホンを使用しています。 これまで使用していたヘッドホンは某社の社長からお下がりで頂いたbeats studio wireless なんですが、多少年数が経っているというのもあり、充電ポートがmicroUSB type-Bです。オフィスで使っている分には、専用のケーブルを一本用意しておいて、退勤時に充電するという運用でうまくいっていたものの、ここしばらくは自宅のケーブル類をなんとかtype-Cに統一しようとしていたことも相まってmicroUSBのケーブルを自宅で出しっぱなしにするというのは避けたいという気持ちが強くなりました。 そんなわけでtype-C充電のヘッドホンがほしいな〜と思っていたのですが、beatsの新しめのモデルは相変わらずmicroUSB充電で、かといってSONYとかBOSEとかの上位モデルを買うかというと、Anker PowerExpand Elite とか買っちゃったのでちょっと散財しすぎかな、と思っておりました。 そんな折に目に入ったのがSoundcore Life Q30 でした。 ヘッドホンを購入しよう、と思ったときに個人的にはいくつか条件があり、まず一つは上述のtype-Cで充電できること。加えてオーバーイヤー型であること、ANC がついていること、というあたりを条件としました。Soundcore Life Q30は多少形が好みではない感じがあるものの、どうせ基本は自宅で使うだけだし、価格も安いという事で購入に踏み切りました。 Soundcoreはみんな大好きAnkerのサブブランド(?)で、これまでにはスピーカー を購入したことがありました。Web上のレビューも悪くなく、比較的安心して購入することができました。 箱はAnker製品にありがちなシンプル・・・という路線ではなく、Soundcore製品にありがちな写真+文字という感じのおしゃれな箱。最近(といってももう数年単位とかだと思いますが)こういう箱のオーディオ製品多いですよね。 しかし梱包レベルはAnkerという感じ。ケースに入ったヘッドホンがそのまま箱に入っています。ウケる。 ケーブル類は小さい巾着袋に入って同梱されていました。この巾着が結構触り心地が良いです。 付属していたケーブルはUSB type-A to USB type-Cケーブルと、AUXケーブルです。このAUXケーブルでつないで有線で音楽を聴けばハイレゾにも対応しているとか。そんなに音質のいい音楽を最近は聴かないので、あまり意味は無いですが。 飛行機とかで無線NGな時に音楽を聴きたい人にはいいかも。 中の仕切りは固定されているわけではなく、ただの梱包材だった模様。 梱包材を外してしまうと収納方法が分からなくなりそうですが、そういった可能性も考慮してか収納方法のタグがついてました。安心。 装着感としては側圧が結構やさしめな様に感じます。眼鏡をかけて数時間装着しても痛くありませんでした。 まだ使い始めなので音質等はレビューできませんが、以上、開封レビューでした。

2021-01-26 · nasa9084

Anker PowerExpand Elite 13-in-1 Thunderbolt 3 Dock

Ankerが最近(といっても国内の販売開始は12月中旬頃だったはずなので、かれこれ一ヶ月は経過している)発売した、PowerExpand Elite 13-in-one Thunderbolt 3 Dockを購入したので、unboxing & review noteを書いておきます。 実はこの商品自体は海外では大分前に発売されており、個人的には国内の発売を今か今かと待ち望んでいた形でした。発売即購入・・・といきたかったのですが、そこはAnker。良さそうな新商品はすぐに完売と相成ってしまったのでありました。 個人的にこの商品を選んだのは、以下のような理由があります: USB Type-Cポートが複数ある USB Type-Cポートが4つあり、うち二つはThunderbolt 3ポートです。一つはPCとつなぐことになるため、都合2つUSB Type-Cのポートが増える計算になります。弊宅ではケーブルをできるだけUSB Type-C to USB Type-Cに統一しようとしているため、USB Type-Cポートを増やすことができるというのが最優先事項でした。 余計なポートが少ない USB Type-Cポートを増やすというのが主目的なため、多くのドックにありがちな「いろんなポートがついてるよ!」は無駄でしかないという気持ちでした。光デジタルオーディオやSDカード、USB Type-AやEthernetも正直不要です。が、世の中の人はたくさんポートがついているものをほしがっているのか、Type-Cのポートを増やすだけ、という物はほぼ存在しておらず・・・ 比較的小さい 世の中のドックは大きいんです。USB Type-Cポートを増やしたいだけなのに(以下略 比較的安い 大体このスペック(Thunderbolt 3 dock)だと約3万というのは最も安い方の値段で、高い物だと4万〜5万程度します。同時に発売されたThunderbolt 3ではないほうのドックは2万円程度ですが、Type-Cポートが少ないのです。 現在の配線はこんな感じです。最初、PowerExpand - ディスプレイ間もtype-C to type-Cケーブルでつないでみたのですが、何か遅延があるのか、カクついているのか、マウスカーソルの動きに違和感がすごかったので、試しにHDMIでつないでみたところ、違和感がなくなったためHDMIでの接続としました。ウェブカメラはディスプレイのtype-Aポートにつないでおり、これをPowerExpandまで引き延ばすと取り回しが良くなさそうだったので、ディスプレイとPowerExpandの間にもう一本type-A to type-Cのケーブルを配線し、ウェブカメラは引き続きディスプレイのダウンストリームポートに接続するという形にしました。 現状マイク(AKG Lyra)とキーボード(Ergodash)がPCに直接接続されているので、これをPowerExpandに接続する形にまとめられれば、PCのポートは一つで済むという事になり、取り回しが非常に楽になりそうです。マイクはtype-C接続なのでそのまま特に問題なく接続できそうですが、キーボードはmicro-Bなので、今更micro-Bのケーブルを増やしたくもないですし、どうするかはちょっと検討することになりそうです。 以下unboxing。

2021-01-22 · nasa9084

2020年買って良かった物

世間の波に乗って、書いてみる。 ガジェット類 Anker PowerWave 10 Pad(改善版) ワイヤレス充電器は安物だったり、ノベルティでもらった物だったりしか使ったことがなかったためあまりいい印象がなかったが(といってもこれも別に高くはないけど)、改めてちゃんと買って見たら充電速度も十分でかなり良い。 サンワサプライケーブルトレー(メッシュ・汎用タイプ) CB-CT5 クランプでデスク下に付けるタイプのケーブルトレー。デスクの上が大分すっきりした。キーボードの配線だけは現状どうしようもないので、なんとかしたい。 スリムな人間工学的なリストレストマジックトラックパッド2世代 明らかにアレっぽい感じの商品名で、実際梱包の感じがアレだったけど商品自体はそこそこちゃんとしてる。机との相性が良くないのか、手首がかゆくなる事がちょいちょいあったけど、これを使い始めてからはそういったことも無くなった。 Twelve South BookArc for MacBook (Space Grey) 結構ずっとほしかったものの、スタンドだけでこの値段は・・・と思ってためらっていたが、最終的に購入し、机の上が広くなったので大変満足。 メガネ関連 SIMON アンチフォグ このご時世、メガネをしている人は絶対買った方が良い。これを使っていないで「マスクすると眼鏡が曇るから・・・」というのは甘え。マジで全く曇らなくなり世界が変わるので、最寄りのビックカメラ or amazonで即購入してください。 メガロック ミニ 軽めのフレームで、視力が悪くて薄型レンズにしているひとに特にオススメ。 キッチン用品類 Iwatani たこ焼きプレート CB-P-TAF Iwatani 焼肉プレート小 CB-P-Y2 我が家で使用しているIwataniのカセットコンロをホットプレートのごとく使用することができる焼き肉プレートとたこ焼きプレート。大阪の人が「たこ焼きは絶対ガス火で作った方がいい」という気持ちも分かるようになったし、ちゃんと油が下に落ちる焼き肉プレートはかなり快適。ホットプレートと違って、熱源とプレートが別売のものなので、どちらかが使えなくなってもダメになった物だけ買い換えればよい、というのも大変よいところ。 貝印 バターケース バターケースというより、バターカッターとして使用。カットした後のバターは山崎実業 バルブ付き密閉バターケース に入れている。個包装のカット済みバターより安く、同程度の利便性を得られるのでバターをよく使う人にオススメ。 OXO シリコン スパチュラ M 実家にいたときはゴムべらなんて製菓の時にしか使わないと思っていたけど、料理に使っても便利と言うことを実家を離れてから知ったので、100円のじゃなくてそこそこちゃんとしたのを買った。溶ける心配も無いし(100円のは柄が溶けそう)、使いやすい。 超強力 マグネットフック Cosego 6個入 こちらも100円の物から買い換え。磁力も強く、割と何でも掛けることができて便利。4人前用のパエリアパンくらいの重さになると、一つでは支えきれなくなる程度の力がある。 山崎実業 戸棚下調味料ラック 細かい調味料類(こういうの とかこういうの 、なおこれらはあまり良くなかった)を置いておくのに便利。

2020-12-23 · nasa9084

バックアップはちゃんと取りましょう、という話

諸般の事情・・・というか単純に本ブログを動かしていたサーバーがどうやら壊れたようで(すぐに作業できる場所に置いてない)、とりあえずクラウド上に同じような環境を作ってバックアップからリストアしたんですが、最後にバックアップ取ってから何本か記事を書いていた物が消失しました。 皆さんちゃんとバックアップは定期的にとりましょう。 以上です。

2020-10-06 · nasa9084