2020年3月時点での自宅機材・消耗品類まとめ

自分用のメモみたいなものですが、現時点(2020-04-12)で自宅で使用している家電や道具、消耗品類などをまとめてみます。 家電類 冷蔵庫: SHARP SJ-GW35C 。2016年製、幅60cm、定格内容積350L。 食器洗い乾燥機: Panasonic NP-TH1 。2018年製、幅550mm×奥行344mm×高さ598mm、庫内容量が約50L。後継機がNP-TH2, NP-TH3と出ているためすでに生産終了ではあるが、それほど大きな変更はない模様(小物ホルダーがついたり、庫内の棚の仕様が変わったり、というマイナーチェンジくらい?)。 洗濯乾燥機: TOSHIBA TW-127X7R 。2019年製。洗濯脱水容量が12kg、洗濯乾燥容量が7kgで、2019年8月時点では業界トップクラスの洗濯容量、業界最大の乾燥容量だったらしい(今はどうか、については調べていないので知らない)。操作がタッチパネルなのはちょっと特徴的かも。残念ながら洗剤等の自動投入機能はついていないが、後述の様にプッシュ式の(はかる必要の無い)洗剤を使用しているため不便はない。 炊飯器: TIGER JPH-A100 。2017年製を型落ちで買ったので大分安く買えた記憶がある。最近釜を欠けさせてしまったので買い換えたいが、釜だけでも2万以上するのでためらっている。 オーブンレンジ: SHARP RE-SS8D。2016年製で、すでに公式ページなし。所謂過熱水蒸気オーブンレンジ、というジャンルに当たる物っぽい。庫内容量23L。 ミキサー: T-fal ミックス&ドリンク 。定格消費電量300W、最高容量600ml。特に不満なし。 スロークッカー: TWINBIRD EP-D819W 。たまに作る煮物に便利。 エスプレッソメーカー: NESPRESSO U。すでに公式ページがなくなっている模様。製造年は不明・・・。水のタンクを右側に置いたり左側に置いたり奥に置いたりできる変わったマシン。現行の低価格帯マシンだとリストレット(25ml)が選択できないけど、本機は対応。牛乳で割ることがほとんどなので、あまり薄くならないので嬉しい。 コーヒーメーカー: TIGER ACX-S060 。大学生の、それも割と早い時期に買ったやつなので、もう結構な年数使っている気がする。定価は6000円だけど、購入時はセールかなんかで2000円くらいで買った記憶がある。サーバーがステンレスなので割る心配がないというのが嬉しいところ。 低温調理器: ANOVA 。Wi-Fiなしの2014モデル(多分2018年製とかそれくらいの奴)。 加湿空気洗浄機: SHARP KC-G50 。所謂気化式のもの。 掃除機: Dyson Cyclone V10 fFluffy 。言わずもがな。 キッチンウェア 鍋類: T-fal インジニオ・ネオ グランブルー・プレミア(セット10) を基本に、ニトリの鍋やIKEAのフライパン、就職祝いでもらった圧力鍋などを適当に使っている。最近なぜかパエリアパンが仲間に加わった 。IKEAの激安(300円くらい)フライパンはクソ便利だったのに、ラインナップからなくなってしまって悲しい。 計量カップ: OXO アングルドメジャーカップ(中) 。まぁそんなに真面目にはからないので、500mlの水が入るカップ、位の使われ方をしている。不憫。 ゴムべら: OXO シリコンスパチュラ M まな板: アサヒ クッキンカット 包丁: 三徳(火造り 三徳) とペティ(槌目MV鋼強化木 ペティ) を使っている。いずれも合羽橋 つば屋さんのもの。 消耗品類 食器洗い用洗剤: JOY GELTAB 。洗浄力の高い粉末洗剤と油汚れにききやすいジェルが一つにまとめられたタイプのすごいやつ。コスパより性能重視。Amazonでセールのときはだいたいこれの超特大サイズというやつが割引されてお得なので、セールの度に追加購入するとだいたい良いペース。 衣類用洗剤: アタック ZERO ドラム式専用 。プッシュタイプの容器で、軽量がすごく簡単。 衣類用柔軟剤(1): フレアフレグランス ドレッシーベリーの香り 。特に深い理由はないけど、安かったときに一度買ってから、これもamazonのセールで安くなりがちなので継続して使っている。匂いは結構強め。 衣類用柔軟剤(2): ハミング LINNE 無香性 。前述のフレアフレグランスは結構香りが強くて、バスタオルに使うとちょっと微妙な感じだったのでバスタオルを洗うときはこっちを使う。 手洗い石けん: ミューズノータッチ泡ハンドソープ 香りが残らないキッチン用。amazonの2月のセールで安かったので、前々から使いたいと思っていたノータッチタイプの物にした。料理中に手を洗っても香りが残らないタイプで、料理を結構する人間には結構お勧め。 PC/周辺機器類 PC: MacBook Pro 13inch 。2018年のモデルで、Core i7 4コア 2.7GHz、16GB RAM、256GB SSDの構成。エンジニアが使うマシンとしては良くある構成だし、特に言うことはない。 タブレット: iPad Pro 11inch + Apple Pencil 。絵を描きたくて買った。が、あんまり活用できていない。最近は#posemaniacs 描いてるけど、へた。 スマートフォン: Pixel 4 。モバイルPASMO使いたいけど、PASMO一体型クレジットカードではオートチャージができないらしく、おこ。 モニタ: LG 27UK-850-W 。USB-PD対応の4Kモニタがほしくて購入したもの。DP OUTはついていない。amazonでめっちゃ安かったのでこれにした。HPのシングルモニターアーム (エルゴトロンのOEM)と合わせて使用している。 プリンタ: NEC MultiWriter 5600C 。A4カラーページレーザープリンタで、AmazonだったかNTT-Xだったか、まぁその辺で激安だったので購入した。基本的に写真を印刷することがないので、インクジェットインクジェットより使いやすい(気がする)。

2020-04-12 · nasa9084

Bauhutteのデスクごとチェアマットを購入した

昨今の情勢を受け、私もかれこれ一ヶ月以上自宅でリモートワークをしています。自宅でリモートワークをするということは、机に向かう、すなわち椅子に座る時間が圧倒的に増える(一日あたり8時間くらい増えていますね)ことになるわけです。弊宅は賃貸かつ床が(多分)木製のフローリングで、長時間椅子に座るとなると椅子のキャスターによる床の傷つきがきになります。 なにかチェアマットを敷いた方がよかろう、結構椅子を動かすタイプの人間であるからして大きめの物を選ぶべきであろう、という判断の下、大きく、見目もよろしそうであったBauhutteのデスクごとチェアマット(160cmx130cm) を購入しました。 なおamazonのリンクをはってはいる物の、たまたま楽天のポイントが貯まっていたので楽天で購入しました。 届いてみて、確かにこれは大きい。なかなか良いサイズだ、と思ったのですが、さて敷いてみよう、とすると幅がなんとも惜しい感じでありました(これは我が家のデスクとの相性、という話で商品自体が悪いわけではないので注意)。 机はニトリの組み合わせデスク 、幅140cmの天板 に特に何の変哲も無い脚 を付けて使っていますが、左脚の外側から右脚の外側までが約135cm、左足の内側から右脚の内側までが約125cmなので、完全に両脚で踏ませることも、内側に収めることもできない、かといって長辺を横向きにすると長すぎるという程度の幅です。 前述の様になかなか大きいサイズ、長辺が160ありますから、きれいにカットするのもなかなか困難です。 厚さが1.5mmですから、まぁそれ自体はたいした問題ではないのですが、裏面の滑り止めがくせ者です。確かに滑らないのですが、表面もなかなかグリップ力があるせいか、座った状態で椅子を動かすとマットが波打ち、机の脚のところで引っかかって、机がギシギシ言うのです。 これはちょっとなんとかしたい、と思いチェアマット用の滑り止めを別途amazonで物色中です。 また、来週新しい椅子が届く予定なので、椅子が変わったらまた違うのかもしれない、とは思っています。 総じて、現状としては「惜しい」という評価をするしかないのですが、机の幅などの条件が折り合えば、商品の見た目やさわり心地などはなかなか悪くないと思いますので、チェアマットを探している方は検討してみてはいかがでしょうか。 2020-04-11 追記 ニトリのすべり止めテープ を貼ったところ、改善しました。三辺(長辺x1、短辺x2)に貼ると長さ4メートルのテープをちょうど良い具合に使い切る感じです。 現状は机の脚の一本だけチェアマットにのっている状態で、のっている側の長辺と前後の短辺にすべり止めテープを貼っています。全くギシギシ言わなくなったので、大変良いですね。 2020-05-01追記 裏面の滑り止め加工が裏目に出たのか、ニトリの滑り止めテープが剥がれてきました。つらい。

2020-04-10 · nasa9084

誕生日パエリア

先日、無事誕生日なるものを今年も迎えることができたのですが、twitterやらfacebookやらに欲しいものリスト を貼った結果、皆様いろいろと贈ってくださり、本当にありがとうございます。 ところで、欲しいものリストにパエリアパンなど入れていなかったのですが、なぜか届きました。 家広そうだし入って無くても送ってみっかと思ってポチってみた? — TᗩKᑌᗰI KOᗷᗩYᗩᔕᕼI (@chamaharun) April 8, 2020 全く以て意味がわからないですね。しかし贈ってくれたのに使わない、というのもなんなので、パエリアを作ることにしました。 なお誕生日パエリアというタイトルですが、今日誕生日、というわけではありません。 材料はこちら。アサリ小パック、パプリカ一つ、鶏肉一枚、エビ、イカ、トマト、米、サフラン、玉ねぎ、ニンニク。 鶏肉は一口大に切って軽く塩こしょうしてあります。 玉ねぎとニンニクはみじん切りしておきましょう。 また、アサリは砂抜きをしました(が、食べたらガリッといった。なんでや。) トマト、パプリカは適当に切りましょう。 イカはカット済みのものを買いました。 ちなみにこの中で一番高かったのは(多分)サフランです。サフラン高い。 こちらが件のパエリアパンです。四人前作れるらしい。大きくて端の方に火が入りにくいのではないかと心配です。 さび止めの油が塗ってあるらしいのでそれを飛ばした後、オリーブオイルを適当に熱して、肉やら魚介やらを炒めます。 火が通ったものから一旦どけておきます。特にアサリは火を通しすぎると縮んでしまうので、開いた時点でどけておいた方がいいでしょう。多分。 なんかすでにパエリアの匂いがする気がしてきます。 追いオリーブオイルをして、玉ねぎとニンニクを炒めます。ちょっと焦げ付いている?ようなところはこそいでおいた方が良いでしょう。多分これがうま味ってやつです。多分。 玉ねぎがしなっとしてきたら、生米を突っ込んで炒めます。大きいのでフライパンの様に振ることはできません。 どんな状態になったら米に火が通ってきた、といえるのかはよくわかんないんですけど、それっぽい感じになったら水とコンソメ、サフランを加えて一煮立ちさせます。 コンソメは多分予めお湯か何かで溶いておくか、顆粒のものを使った方が良かった気がする。 煮立ったらパプリカを入れます。インゲンを入れたい人はここで入れましょう。 トマトさんを入れるタイミングがわからなかったので、「パプリカと同じ赤だしいけるっしょー」とここで投入。まぁ大丈夫。赤いし。 少しぐつぐつさせた後、よけておいた肉やら魚介やらを再投入します。これもタイミングが不明だったので気分で入れました。だいたいなんとかなる。 この状態で十分ほど強火で煮込みます。 十分経ったら弱火にして、水がなくなるというか、どろっとした感じになるまで煮ます。これもなんとなく雰囲気で。多分やり過ぎると焦げる。 良い感じになったら火を止めて、適当なアルミホイルとかで蓋をして(できてない)五分ほど蒸らします。結構これで雰囲気変わるんで大事。 五分経つとこんな感じで汁っ気が飛びます。マジで。 最後によしなにパセリングして完成。うまいです。あと簡単。 魚介とかサフランとかそこそこするので、結構自炊ものとしてはお高めだけど、まぁ一回くらいやってみても良いんじゃないでしょうか。 なお二人で四人前は多いです。注意。

2020-04-08 · nasa9084

context.WithTimeoutに0を与えるとどうなるのか

当然と言えば当然なんですけど、特に panic とかそういうことはなく、一瞬でタイムアウトします。まぁ、どうと言うことは無いですが、設定ファイルとかで未定義時に0が来るような実装になっている場合はなんか処理する(0の時は処理をしない、というのは多分あんまりなさそうですし)必要がありますね。 1 2 3 4 5 ctx, cancel := context.WithTimeout(context.Background(), time.Duration(0)) defer cancel() <-ctx.Done() log.Print("timeout") https://play.golang.org/p/63DkfIEImjv もうちょっと細かい話 さすがに短すぎるので、もう少し細かい実装の話。 context.WithTimeoutは内部的には特別な実装は無くて、context.WithDeadlineをtime.Now.Add(timeout)に対して呼んでいます。 で、context.WithDeadlineは返値を返す前にtime.Untilを使って現在時刻とデッドラインまでの差分をチェックしていて、これが0以下ならその場でキャンセル関数を呼んで います。 まぁそんなわけで、余分な待ち時間が発生することもなく、time.WithTimeoutを呼んだ時点でちゃんとタイムアウトされる、ということでした。ちゃんちゃん。

2020-04-08 · nasa9084

Goで(メールサーバを用意せずに)メールを送る

単純な興味というか、特にこれで何かを作るというわけではないのだけれど、ふと思い立って調べてみたら意外と情報が無かったのでメモを残しておきます。 Goでメールを送りたい、と思ったとき、Googleで検索してみると、net/smtp パッケージを使ってgmailのSMTPサーバを使用する、とかSendGridを使用する、とかそういった例ばかりが目につきました。これらはもちろん便利であることは疑いようもない(自前でメールサーバの管理とかやってられないし)んですけど、こういったSMTPサーバやらsendmail/postfixやらを使わなくても、本来SMTPではメールを簡単に送れるはず(なんと言っても「Simple Mail Transfer Protocol」ですから)、と思いました。 とはいえじゃぁどうしたら良いのか、と思ったとき、Goを用いた例というのはぱっと見当たらないのです。仕方ないのでtelnetを使用した例を見ながら、telnetでどうやれば自分のgmail宛てにメールが送れるのか、というのを試しました。 具体的な手順というのは、次の様なものです。なお、以下の手順では(macにtelnetが入っておらずインストールして環境がごちゃごちゃするのも面倒だったので)centos:7のDockerコンテナを使用しています。 # nslookup -type=mx gmail.com Server: 192.168.65.1 Address: 192.168.65.1#53 Non-authoritative answer: gmail.com mail exchanger = 20 alt2.gmail-smtp-in.l.google.com. gmail.com mail exchanger = 10 alt1.gmail-smtp-in.l.google.com. gmail.com mail exchanger = 40 alt4.gmail-smtp-in.l.google.com. gmail.com mail exchanger = 5 gmail-smtp-in.l.google.com. gmail.com mail exchanger = 30 alt3.gmail-smtp-in.l.google.com. Authoritative answers can be found from: # telnet gmail-smtp-in.l.google.com 25 Trying 74.125.204.26... Connected to gmail-smtp-in.l.google.com. Escape character is '^]'. 220 mx.google.com ESMTP 6si12301456pjb.7 - gsmtp HELO smtp.gmail.com 250 mx.google.com at your service MAIL FROM:<nasa9084@example.com> 250 2.1.0 OK 6si12301456pjb.7 - gsmtp RCPT TO:<XXXXXXXXXX@gmail.com> 250 2.1.5 OK 6si12301456pjb.7 - gsmtp DATA 354 Go ahead 6si12301456pjb.7 - gsmtp Subject: Test via telnet From: nasa9084 To: nasa9084.gmail Hello, world . 250 2.0.0 OK 1586166529 6si12301456pjb.7 - gsmtp QUIT 221 2.0.0 closing connection 6si12301456pjb.7 - gsmtp Connection closed by foreign host. 無事自分のgmailアカウントにメールが届きました。この手順をGoでやってみます。 ...

2020-04-06 · nasa9084

Anker SoundCore Motion B

自宅では(も)職場と同じくMacBook Pro 13inchを使っていて、デスクに向かうときはLGの4Kモニタをクラムシェルモード、USB type-C接続で使っているんですが、まぁ普通モニタのスピーカーというのはあまりいい音はしません。まぁ、おまけみたいなものなので仕方ないんですけど。そんなわけでモニタからは音を出さず、音はPCのスピーカーから出してました。 私は基本的にあまりPCで音楽を聴く、ということはしない人間なので、特にそれでも不満はないままここまで来たんですけど、先月から新型コロナウイルス感染症(COVID-19)流行のあおりを受けてヘイシャでもリモートワークで仕事をする、という形になりました。 そうすると、これまでは帰宅後食事やら風呂やら、の後くらいから寝るまでしか自宅ではPCに向かっていなかったのが一気に一日中へと伸びました。ミーティングの類いもzoomで行うことになり、これを機にスピーカーでも買おうかな、なんて思っていたところ、Ankerがリモートワーク特集 でいくつかの商品(元々は4種類か5種類くらい対象商品があったんですけど、売り切れたのか現在は3種類になってますね)が半額、その中にBluetoothスピーカーもある、という話を聞きまして、購入に踏み切りました。 今回購入したのはSoundCore Motion B という商品です。一年半位前に発売された商品で、Bluetooth接続、IPX7規格の防水性能、最大12時間連続再生可能なバッテリーというのが売りの商品です。 また、こちらの商品は二台を一台のPCにつなぐことで二台で一つのステレオとして使用できる(わかりにくい)という機能もあります。 せっかく半額なのだし、二台買っても一台分、二台でつなぐとどんな感じなのかもちょっとやってみたい、ということで二台購入しました。 届いた商品がこちら。Ankerらしく、小柄なパッケージです。発送はAmazonが代行しているようで、Amazon Japanからの荷物として届きました(が、箱はAmazonの箱ではありませんでした)。輸送用の段ボール箱も小さめだったため、一瞬「二個頼んだよな・・・?」と不安になりましたが、ちゃんと二個入ってました。 箱の上面には商品の売りと内容物が書いてあります。内容物が少なすぎて、左側のWhat’s In The Boxと右側の内容物の間が開きすぎていて戸惑います。 側面。完全防水と12時間再生、との記載があります。完全防水とのことですけど、仕様としてはIPX7なので、防水特性としては1mの水深に30分浸かってもOK、という感じですね。 箱下部のテープ(?)を剥がして開封。飾り気のない白い箱が姿を現します。 右側にプルタブ(?)があるので、付属品がはいっている箱で蓋されている、という状態ですね。 白い箱を取り出すと、本体が姿を現します。充電器とかと同じく、薄い袋に入っています。 内容品を取り出した様子。おなじみHappy? Not Happy?の紙とUser Manual、充電ケーブルが入っていました。充電ケーブルはMicro USB Micro-Bです。User Manualはちゃんと各国語で書かれています。 二台積んだ様子。わかりにくいですけど、上部にボタンがついています。これに充電ケーブルを挿して、左右で使用します。 ステレオで接続する場合はまず両方のスピーカーを起動し、ステレオモードにします。スピーカー同士がつながった後(状態変化がわかりにくい・・・)、PCに接続します。 PC側の表示は一台分として表示されます。二台バラバラに管理する必要はない、ということですね。 で、肝心の音ですが、もちろんモニタやPC本体の音より圧倒的に良いと思います。スピーカーとしての音質がすごく良いかというと、まぁBluetoothの時点でそこそこ、という感じだと思いますが、私としては特に問題ない音質です。 きちんと右、左から別々に音が出ていて、センターの音はセンターあたりから聞こえている様な気がします。 パッケージにもBig Soundと記載がありましたが、音量は大きめだと思います。 音量設定を下記スクリーンショットくらいに設定していますが、MBPのスピーカーで音量をバーの真ん中位に設定したときと同じくらいの音量がでています。 まぁみんながみんな二台買うのがいいかというと、それはよくわかんないですけど、すごく高いものという訳でもないので、そこそこのPC用スピーカーを探している、というかたはこれを機に二台えいっと買ってみても良いのではないでしょうか。

2020-04-01 · nasa9084

サーモンをAnovaでやる

昨晩の晩ご飯として、サーモンを低温調理でやりましたので、記録に残しておきます。 なお、使用したサーモンは刺身用のサーモンを使用しています。多分刺身用じゃなくても良いとは思うんですが、ちょっと怖かったので。 使用するサーモンはこちら。近所の西友で割引になっていたもので、300g前後で600円弱だった気がします。二人分です。 水気を適当に拭いた後、半分にざっくりと切ってステンレスのトレー?バット?に置きます。実家にはバットというものは存在しなかったんですが、使ってみると非常に便利です。100均でも売っているので、適当に数枚そろえておくとなんだかんだ重宝します。 塩と水と砂糖を何やら混ぜ合わせたものに浸します。細かい分量はオライリーさんの「家庭の低温調理 」を参照してください。なお、私は紙の本を買いましたが、電子書籍で買ってiPadかなんかに表示しながら調理するのがおすすめです。結構厚い本なので、とにかく取り回しがしにくいので。 我が家のバットでは若干サーモンが液体から出てしまうので、キッチンペーパー的なものに液体をしみこませて上からかぶせておきました。この状態で20分ほど放置します。 その間に水槽(というかバケツですけど)を暖めておきます。今回は52度でやります。水道から普通にお湯(できれば少し温度設定をあげたもの)をためるとあたため時間が短縮できます。多分。 20分経過したものがこちら。あんまり見た目は変わってない気がします。 流水でさっと洗って余分な塩気を落とし、ペーパーで水分をとります。なんか筋がピロピロしててキモい。 キャノーラ油をまんべんなくまぶし、ジッパーつきの袋に投入します。写真のものはIKEAの袋です。まだ袋の口は閉じていません。 いわゆる水圧法で空気を抜き、袋の口を閉じて52度で20分やります。あたためている間にソースを作ったりするのですが、昨日はパスタを作ったりもしたので、結局40分くらい放置してしまいました。「家庭の低温調理」には30分までと書いてあったのですが、まぁ40分でも大丈夫です。 ソース単体の写真は取り忘れてしまったんですけど、味噌とディジョンマスタード、蜂蜜、レモン汁、すりおろした生姜、ごま油とキャノーラ油をよしなに混ぜたモノです。適当にスプーンで混ぜても案外ちゃんと乳化するもんですね。 ソースをかけた後七味をかけていますが、買ってから大分たった七味なので、辛みも香りも何もない物体になってしまっていました。 おいしかったです。まる。

2020-03-03 · nasa9084

emacs/lsp-mode + goplsでGo用のLSP環境を設定する

Language Server Protocol (以下LSP)はこれまでエディタ/IDEが独自に実装する必要があった、補完や定義参照、静的解析によるエラー分析などをサービスとして実現するためのプロトコルです。 LSPを実装したクライアントは、Language Serverを提供している言語であれば何でも補完や定義参照、静的解析といった便利機能を使用することができます。 Microsoftが2016年にその仕様を公開してから、多くのエディタ用のLSPのクライアント実装が作られ、また各種言語用のLanguage Serverも公開されています。 Go言語も例に漏れずLanguage Serverの実装がいくつか存在します。今回は準公式提供のgopls を使用して設定してみます。 もちろんemacsにも複数のLSP Client実装がありますが、今回はlsp-mode を使用します。 まずはemacs用のパッケージをインストールします。次のモノをpackage-installかpackage-list-packagesか、そのあたりでよしなにインストールします。 lsp-mode lsp-ui company-lsp インストールできたら、(私はuse-packageを使っているので)設定ファイルにuse-packageの設定を入れておきます。ついでにgo用の設定も入れておきましょう。 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 ;; Golang (defun lsp-go-install-save-hooks() (add-hook 'before-save-hook #'lsp-format-buffer t t) (add-hook 'before-save-hook #'lsp-organize-imports t t)) (use-package go-mode :ensure t :mode (("\\.go\\'" . go-mode)) :init (add-hook 'go-mode-hook #'lsp-go-install-save-hooks)) ;; Language Server (use-package lsp-mode :ensure t :hook (go-mode . lsp-deferred) :commands (lsp lsp-deferred)) (use-package lsp-ui :ensure t :commands lsp-ui-mode) (use-package company-lsp :ensure t :commands company-lsp) goplsのインストールもしましょう。 ...

2020-02-07 · nasa9084

Flutter環境構築 with emacs

ここ数日、FlutterでAndroidアプリを書く、ということに入門してみています。 Androidアプリの開発自体は大分前(無印Galaxy Sを使っていた頃なので、EclairとかFroyoとかの頃)にすこしだけやったことがあるんですが、そのころと比べるとかなり簡単に、きれいなアプリがシュッと動いて、ちょっとばかし感動しています。 扨、Flutter/Android開発の環境構築ですが、ほとんどのドキュメントがAndroid Studioを前提としており、私のようなemacsユーザがどうしたらいいのか、ちょっとばかし躓きそうなので、メモがてら残しておきます。 なお、基本的な手順は公式サイト に準じます。また、環境はmacOS Catalina バージョン 10.15.1、emacsはbrewで入れるemacs-mac 26.3です。 Flutterのバージョンは執筆時点でv1.12.13+hotfix.5でした。 Flutter SDKのインストール 公式サイト のダウンロードリンクからFlutter SDKをダウンロードしてきて解凍、任意の場所に配置します。私はなんとなくで$HOME/.local/flutter以下に配置しています。 1 2 3 $ wget https://storage.googleapis.com/flutter_infra/releases/stable/macos/flutter_macos_v1.12.13+hotfix.5-stable.zip $ unzip flutter_macos_v1.12.13+hotfix.5-stable.zip $ mv flutter $HOME/.local/ 配置できたらPATHを通します。 私はzshを使っているので、$HOME/.zshrcに以下の行を追加しました。 1 2 # Flutter SDK export PATH="$PATH:$HOME/.local/flutter/bin" PATHを通したら、flutter --versionでちゃんとPATHが通っているかを確認します。 Android SDKのインストール 公式サイト の手順ではAndroid Studioを入れろとのことですが、emacsを使う予定なので、Android Studioはインストールせず、Android SDKのみをインストールします。 Android Studioのサイト へアクセスし、DOWNLOAD OPTIONS をクリックしてCommand line tools onlyのところからmacOS用のCommand line toolsをダウンロード、Flutter SDKと同様に適宜配置してPATHを通すか、簡単にbrew cask install android-sdkとします。 私は今回はbrewで入れました。(Flutter SDKもbrewで配布されていますが、Flutter SDKは少し古かったので、公式からダウンロードしてきた方が良さそうです) brew cask install android-sdkをしたときにもメッセージが出ますが、android-sdkを使用するにはJDK 8が必要なので、brew cask install adoptopenjdk8としてJDKもインストールしておきます。 ...

2020-01-18 · nasa9084

2019年の振り返り

‌ 2020年に入って早1週間が経過しましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 一年の振り返り!みたいのはあんまりやるつもりがなかったのですが、あまりにもみんなやっていて目につくので、これはやった方が良い物なのか・・・と思い直し、遅ればせながら振り返ってみようかと思います。 1月 そういえば2018年振り返りみたいなブログ書いてないんですが、2019年は心おだやかに生きたいと思っております — nasa9084@某某某某(0x1a) (@nasa9084) January 3, 2019 twitterによると、2019年は心おだやかに生きたいというのが目標だった様子。あまり心穏やかには生きられませんでした。合掌。 そういえば昨年は年明け早々インフルエンザにかかったんでした。 一月はLOCALのイベントに行ったり、YAPC::Tokyoに行ったりしていた様子。ここ半年はカンファレンス/勉強会参加数も減ってきてしまっているので、ここらでちょっと頑張りたいところです。 2月 ONIconをやったり、自作ケーブルを作り始めたり。 gomaconfやcookpadtechconfもこのあたりだったようです。 3月 ペティナイフが欲しい — nasa9084@某某某某(0x1a) (@nasa9084) March 1, 2019 ペティナイフ、ネット上でもいろんな人が「便利!」って言ってて、しかしまぁ三徳で不自由してなかったんですけど、買ってみたら実際メチャクチャ便利で、正直三徳よりペティを使うことの方が圧倒的に多い。 LINE.goというイベントを開催したのも3月でした。 朝ご飯 pic.twitter.com/PLRDDJEOCY — nasa9084@某某某某(0x1a) (@nasa9084) March 4, 2019 ご神体は今も職場の机にまつられています。なんと今は鳥居もついています 4月 皆さん技術書典の進捗どうですか — nasa9084@某某某某(0x1a) (@nasa9084) April 2, 2019 今もまた、技術書典の進捗に追われています。 たいした意味もなく近所のコインランドリーで枕を洗濯した結果、ドラム式洗濯乾燥機がほしくなってる — nasa9084@某某某某(0x1a) (@nasa9084) April 12, 2019 この後勢いよくドラム式洗濯機を買いました。最高。 5月 PyCon mini sapporoが5月だったらしいです。GoConでしゃべったのもこのあたりだったらしい。 改めて。でかい。 pic.twitter.com/zO9TLfdhy8 — nasa9084@某某某某(0x1a) (@nasa9084) May 29, 2019 OSC19doも5末〜6始でしたね 6月 鰹節食べ放題 pic.twitter.com/c6ouIwcHis — nasa9084@某某某某(0x1a) (@nasa9084) June 11, 2019 ところで、まとめを書くのも疲れてきました。 7月 Golang 101を開催したのが7月だったようす。またやりたいんですが、会場が難しいですね。 進捗です pic.twitter.com/cbZGgdeHiA — nasa9084@某某某某(0x1a) (@nasa9084) July 27, 2019 次の技術書典に向けて、これの第二巻を書いています。 ...

2020-01-08 · nasa9084