emacs emacs/lsp-mode + goplsでGo用のLSP環境を設定する Language Server Protocol(以下LSP)はこれまでエディタ/IDEが独自に実装する必要があった、補完や定義参照、静的解析によるエラー分析などをサービスとして実現するためのプロトコルです。 LSPを実装したクライアントは、Language Serverを提供している言語であれば何でも補完や定義参照、静的解析といった便利機能を使用することができます。 Microsoftが2016年にその仕様を公開してから、多くのエディタ用のLSPのクライアント実装が作られ、また各種言語用のLanguage Serverも公開されています。 Go言語も例に漏れずLanguage Serverの実装がいくつか存在します。今回は準公式提供のgoplsを使用して設定してみます。 もちろんemacsにも複数のLSP Client実装がありますが、今回はlsp-modeを使用します。 まずはemacs用のパッケージをインストールします。次のモノをpackage-installかpackage-list-packagesか、そのあたりでよしなにインストールします。 lsp-mode lsp-ui company-lsp インストールできたら、(私はuse-packageを使っているので) nasa9084 7 2月 2020 • 1 min read
emacs emacs-macでtwittering-modeを使った際に毎回PINを聞かれる問題の解消 twitterのクライアントとして、日頃からemacs上で動くクライアントの"twittering-mode"を使用しています。 ところが最近、新しいmacにインストールしたemacs-macでtwittering-modeを起動すると、毎回twitterのPINを聞かれるようになってしまいました。 毎回、毎回、起動時の暗号化フェーズで Encrypt failed Exit と言われ・・・・ 以前使っていたmacではこのようなことが無かったため、困っていたのですが、以下の手順により解決できました。 背景 結論から言うと、これはGnuPGのバージョンが新しくなったことによる問題でした。 GnuPG2.1.0から、gpg-agentとpinentryと呼ばれる二つのソフトウェアの利用が必須となりました。 twittering-mode事態はgpg-agentやpinentryが必須でも基本的に問題なく動作するようにはなっているハズ・・・でした。 しかし、これらのソフトウェアの必須化に伴って、 nasa9084 9 5月 2017 • 1 min read
advent calendar pyorgというパッケージを作りました この記事はEmacs Advent Calendar 2016の、13日目の記事で、執筆者は @nasa9084です。 前日はfujimisakariさんのプログラミングに役立つelisp10選でした。 org記法でブログを書きたい 全国のEmacsユーザの皆さん、org-modeは使っていますか?私は使っています。 普段Pythonを書く私にとって、#はコメントアウトのイメージで、#を見出しに使うmarkdownは(ダメってほどじゃないですけど)なんとなく好きになれません。Emacsユーザということもあり、細かいメモを取るときや、スライドを作るときはorg-modeを使っています。 そんなわけで、慣れ親しんだorg記法。ブログを書くときも使いたいと考えました。 しかし、マークダウンで書くことができるブログや、或いはorgで書いたものをwordpressにアップすることができるelispなんかも有りましたが、どうもしっくり来ません。 そんな折に運用していたWordPressが使えなくなり、このブログシステムを作りました。 Pythonで使えるorg記法パーサも探したのですが、 nasa9084 13 12月 2016 • 2 min read