LINE DEVELOPER DAY 2018に参加した
LINE DEVELOPER DAY 2018はLINEの技術に関して紹介するイベントで、2018年11月21日に開催されたので、参加してみました。 八芳園開催地は白金台の八芳園です。初めて来たのですが、厳かな日本庭園なんですね。ちょっと気後れしてしまいます。 DevDayのれん八芳園の入り口にはDEVELOPER DAYのロゴ入り暖簾が下がっていました。 道ばたにたたずむDevDay行灯?灯籠?道案内の方が持つ提灯もDevDay仕様でした会場の建物に向かうには庭園を抜ける必要があり、八芳園を少しですが楽しめるのはなかなか良かったように思います。 受付。茶会のような雰囲気を感じます受付の直後に休憩所的なものが。ここで休憩する人はいるのでしょうか?大きい提灯もありました。雨じゃ無くて良かったですね受付は外にあり、非常に良い雰囲気でした。雨だったとしても建物の中でやれる様なプランはあったのでしょうが、雰囲気が大きく変わっていたと思いますので、雨じゃ無くて良かったですね。

builderscon tokyo 2018
過日、かねてより準備してきたbuilderscon tokyo 2018が開催され、そして終了しました。 Opening 例年、buildersconでは主催の@lestrratさんがオープニングでお話をしているのですが、今年はなんと動画を作りました。 それがこちら。 オープニングムービーなので7分程度ですが、かなり気合いの入った動画となっております。詳しい情報は「builderscon tokyo 2018 オープニング作成の裏側」で紹介されています。 記事中でも解説されていますが、この動画、「The Stanley Parable」というゲームのオマージュとなっています。

YAPC::Okinawa 2018 ONNASONに行ってきました
YAPC::Fukuoka 2017 HAKATA(行ってきたときの記事はこちら)に引き続き、YAPC::Okinawa 2018 ONNASONに行ってきました。 YAPCはPerlのイベントで、"Yet Another Perl Conference"の略です。twitterハッシュタグは前回に引き続き#yapcjapanでした(#yapcokinawaもよく使われていたようです)。 沖縄は昨年6月にOSC 2017 Okinawaで行って以来二度目です。 YAPC当日はすごい雨で、

YAPC::Fukuoka 2017 HAKATAに行ってきました
今回は言われました!「ブログを書くまでがYAPC!」 と言うことで、YAPC::Kansai 2017 OSAKA(行ってきたときの記事はこちら)に引き続き、YAPC::Fukuoka 2017 HAKATAに行ってきました。 YAPCはPerlのイベントで、"Yet Another Perl Conference"の略です。twitterハッシュタグは前回に引き続き#yapcjapanでした。 福岡および九州は初めてでしたが、いや、

YAPC::Kansai 2017 OSAKAに行ってきました
12月のYAPC::Hokkaido 2016 SAPPORO(行ってきた時の記事はこちら)に引き続き、YAPC::Kansai 2017 OSAKAに行ってきました。 今回もブログを書くまでがYAPCとは言われなかった気がします。 YAPCはPerlのイベントで、"Yet Another Perl Conference"の略です。twitterハッシュタグは前回に引き続き#yapcjapanでした。 私にとって、大阪はもちろん、関西自体が初めてで、かなり余裕のあるスケジュールを組んだために、

YAPC::Hokkaido 2016 SAPPOROに行ってきました
ブログを書くまでがYAPC!とは言われなかった気がしますが書きます。 昨年で終了したYAPC::Asia Tokyoから一年、新生YAPCとして開催されたYAPC::Hokkaido 2016 SAPPOROに参加しました。 YAPCはPerlのイベントで、"Yet Another Perl Conference"の略です。twitterハッシュタグは#yapcjapanでした。 当日の札幌はすごい雪で、東京発の飛行機が飛ばないという事態が発生、登壇者もなかなか札幌まで到達できず、スタッフさん達はなかなか大変な一日だったのではないかな、という印象です。 スペシャルセッションである対談セッションは、

builderscon tokyo 2016 を開催しました!
過ぎし2016年12月3日、builderscon tokyo 2016を開催しました。 builderscon tokyo 2016には(一応)コアスタッフとして、初期のウェブサイト制作等を行いました。 blogを書くまでがbuilderscon!ということなのでブログを書きましょう。 いやね、builderscon スタッフの皆さんすごい人が揃いすぎてて、私のような若造がリモート参加だと、ちょっとしたすきに話が進んじゃってて。なかなか大変です。 ただ、そんなすごい人たちが色々と決めたり準備を進めたりするのを見るのはすごく勉強になりました。 当日のトークは、php.iniの話だったり、ビールサーバーの話だったり、キーボードをつくる話だったり、
