Raspberry Pi zero W + IR

家で転がっていた使われないでいたRaspberry Pi zero Wを使って、家庭内のリモコン機器を自動化しようと思い立ち、秋葉原くんだりまで行って諸々部品を買ってきました。 ゴミを二つほど生成したのち、最終的に動くモノができましたので備忘録的に残しておきます。 pic.twitter.com/e55qxX5GL6 — nasa9084@某某某某(0x1a) (@nasa9084) July 29, 2019 主に「格安スマートリモコンの作り方 」を参考にしました。部品を購入した店は秋月電子で、商品ページの下の方にある「店舗情報」のリンクをクリックすると店内のどの棚に商品があるのかわかり便利です。どの部品も特に珍しい部品ではないため、商品自体がなくなっているようなことは(Pi zero用ユニバーサル基板をのぞき)まず無いように思えます。また、手持ちで0Ω抵抗が(なぜか)在庫してあったため、ジャンパ線代わりに使用しています。 一番見つけづらかったのがPi zero用ユニバーサル基板ですが、これは店の中ではなく、外のRaspberry Pi関連部品が置いてあるところにありました。 上記のQiita記事はさほど古いモノではないため、価格も変わってなかったように思えますが、動くモノができるまでにゴミを二つほど生成した都合上、三倍程度のコストがかかりました。回路周りや半田付けがあまり得意ではない人は覚悟(というほどの額ではないですが)しておいた方が(材料を余分に買っておいた方が)良いでしょう。 余談ですが部品を購入した際、近くのあきばおーでTranscendのmicro SDが安くなっていたため、大して使い道も考えずに32GBのモノを5枚ほど購入しました。 ほとんどの情報は参考にしたQiita記事にまとまっているため詳細は端折りますが、変更点として赤LEDを足してあります。ピカッと可視光が光るので、実行されたということを確認するのに便利です。 参考記事には実際の配線図だけはなかったので、紹介します。 上図が部品面、下図が半田面です。MOSFET 2N7000は平らな面が図の上側、MOSFET IRFU9024NPBFは放熱板(?)が図の下側、赤外線LEDは欠けている側(カソード?)が図の右側、赤LEDは欠けている側が図の左側、赤外線受光モジュールOSRB38C9AAは受光部が図の上側を向くように配置します。私は受光モジュールは図の下方向に向けて折り、受光部が天を向くような形にしました。 ブレッドボード上で配線してそのまま基板に移植したような形になっているため、複雑な配線もなく比較的簡単かと思います。 IRFU9024NPBFの左下はジャンパなので、半田面で配線してもかまいません(私は0Ω抵抗を使用した関係で部品面を通しています)。 実際に配線したもの。右側に温度センサを追加しています 赤外線コードの学習・実行も参考記事通りpigpioを使用しましたが、毎度SSHしてコマンドを実行するのは面倒なため、GoでAPIサーバを実装しました。Goで赤外線をGPIOでいい感じにアレするようなパッケージが見当たらなかったので、GoからPythonのスクリプトを叩くという残念なコードになっております。いいパッケージがあれば誰か教えてください。 systemdかなんかでデーモン化したりなんかして起動しておくと、例えば、 1 $ curl http://raspberrypi.local/playback?key=light:off とかすると部屋の電気が消せます。素晴らしい。 今のところ外部に公開してはいないのですが、外部に公開すると他のサービスとの連携(例えばIFTTT)ができないので、公開したい気持ちがあります。とはいえ、外からむやみに部屋の電気をあれこれされても困るし(だれもやらないとは思いますが)、そのまま公開するのも難しいな、と思っているところです。 とりあえずは扇風機とか、そのあたりをなんかいい感じにアレしたいですね。

2019-07-30 · nasa9084

初めての自作ケーブル

こんばんは。以前記事にした ように、現在、職場でErgodox EZ というキーボードを使用しています。これは元々は自作キーボードの一種で、左右分割型のキーボードです。 Ergodox EZでは、右のキーボードと左のキーボードはTRRSケーブル という、4極のイヤホンケーブルみたいなケーブルで接続されています。今まではとりあえず購入時に付属していたケーブルを使用していたのですが、だんだん肩が開いてきて、長さが足りないなーというお気持ちになってきました。どうせならおしゃれなケーブルがいいなぁと思いながら通販サイトで探したのですが、このTRRSケーブル、あまり需要がないのか、種類が多くありません。 じゃぁ自作キーボード勢はどうしてるのだろうか、と思って調査したところ、諦めて売っているものから選ぶか、自作するか、という選択肢のようでした。自作すれば自分好みの色や長さで作れるし、ケーブルくらいなら作れそう!ということで自作ケーブル沼に入門してみました。 今回作ったのはこちら。遊舎工房 さんで販売されている、自作ケーブルキットです。はじめは部材を個別にそろえて作ろうと思っていたのですが、自作キーボード界隈のDiscordサーバ で聞いたところ、最初はこちらのケーブルキットが個別にパーツをそろえるよりも安くておすすめ、と言うことなので早速遊舎工房さんに向かい購入してきました。 セットの内容を確認していきましょう。まずはプラグ。4極の3.5mmフォーンプラグです。Ergodox EZは向かって奥の方にジャックがあるため、L字型なのはうれしいですね。 次は熱収縮チューブ。こちらは購入時に色を選ぶことができます。今回は無難に白を選択しました。 こちらはパラコード。元々はパラシュートなどのひもに使われるらしいのですが、今回はケーブルカバー的なものとして使用します。こちらも色を選ぶことができ、黒を選択しました。 これはスリーブです。パラコードの上からかぶせておしゃれ感を演出します。これ、なんて調べたら売ってるのを見つけることができるんでしょうか。 最後にケーブル本体。50cmです。上からパラコードをかぶせるため、なんかよくわからない色です。 実際に作業していきます。まずはパラコードの中にケーブルを通していきます。パラコードの中には白いひもが入っていますが、これを抜いてあいたスペースにケーブルを通します。ちょっとずつ、パラコードを縮めてひっぱってを繰り返して、ケーブルが全部入りきるまで差し込みます。 こちらが挿入し終わったもの。パラコードはケーブルより長めに用意されているのですっぽり隠れました。 さらに上からスリーブをかぶせます。スリーブの端は非常にほどけやすく、最初入れるのが難しかったです。要注意。 片方の恥をテープで留め、ケーブルを露出させました。露出させた長さはプラグに合わせてあります。 被覆を剥いた状態。四軸のケーブルです。非常に細いため、被覆を剥く時に切ってしまわないかドキドキでした。予算に余裕があればケーブルストリッパーを用意してもいいかもしれません。 ケーブルを端子に半田付けしていきます。冒頭にも書いたように、「ケーブルくらいなら作れそう!」とか思ってましたが、これめっちゃ難しいです。3.5mmフォーンプラグなんで、端子もめっちゃ小さいです。上の方(写真中黄色の線)から付け始めてしまったので、余計難易度が増しました。 反対側の半田付け。これを始める前に端子のカバーと熱収縮チューブをケーブルに通しておきます。そして二度目はさすがに学び、きちんとケーブルの長さを端子にそろえる、下から半田付けを始める、などにより少しきれいにつけれるようになりました。 残念なことにテスターを用意していなかったのでテストしていませんが(大丈夫か?)、この時点で導通とショートしてないかをテストしておくべきでしょう。 半田付けが終わったら熱収縮チューブをネジの直前まで持ってきて温めます。最初はヒートガンを買おうと思ってたのですが、秋葉原で売っていたものはamazonで売ってる安いやつより高かったのと、思ったよりサイズがあってびびったので購入には至りませんでした。Discordで聞いたところによるとドライヤーでもいける、ということだったのでドライヤーで挑戦しましたが、十分収縮しました。 最後にケーブルの端子カバーをはめて(ぴったりのサイズなので、熱収縮チューブをつけた後は非常に通しにくい)完成です。会社に行かないとErgodoxがないので動作確認ができていませんが、無事使えることを祈っています。 このほかにも部材をいくつか購入してきてあるので、もう少しケーブル作りをやって行ってみようと思います。 追記: 使えませんでした

2019-02-04 · nasa9084