switchbot-exporterを書いた

先だって、SwitchBot APIのGo言語用クライアント実装であるgithub.com/nasa9084/go-switchbot を書いた、という記事 を書きましたが、これを使用してPrometheusでSwitchBot温湿度計 の情報を収集できるswitchbot-exporter を書いてみたので紹介します。 switchbot-exporterはblackbox exporter のように、起動時にはターゲットを指定せず、Prometheusがメトリクスを収集する際にrelabel_configでターゲットを与えるタイプのexporterです。 起動時に必要な情報はSwitchBotアプリから取得できるOpenTokenのみです。OpenTokenはコマンドラインオプションか、環境変数SWITCHBOT_OPENTOKEN経由で渡すことができます。 1 2 3 $ switchbot-exporter -switchbot.opentoken=blahblahblah # or $ SWITCHBOT_OPENTOKEN=blahblahblah switchbot-exporter docker image も用意してありますので、例えばKubernetes上で動かすこともできます: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 --- apiVersion: apps/v1 kind: Deployment metadata: name: switchbot-exporter spec: revisionHistoryLimit: 3 selector: matchLabels: app: switchbot-exporter template: metadata: labels: app: switchbot-exporter spec: containers: - name: switchbot-exporter image: nasa9084/switchbot-exporter:0....

2021-03-23 · nasa9084

趣味サーバーのインフラを再構成した件

明けましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 扨、もう一昨年になりますが、趣味サーバーのインフラをKubernetesで整えた件 という記事を投稿しました。 その後紆余曲折ございまして、これらを再構成しましたので、改めて記録に残しておこうと思います。 紆余曲折 まずは紆余曲折とは?という話から始めましょう。 当時、Kubernetes用のPersistent VolumeはGlusterFSを使用していました。最初はこれで問題なかったのですが、一部のアプリケーション(具体的にはRedmine)を動かしていく上で、非常に速度が遅い、ということが問題となりました。 調査の上、どうやら遅い原因がGlusterFSであり、Cephに置き換えることである程度速度を改善することができそうだ、という見込みが立ったため、前述の記事を投稿してから約二ヶ月後にGlusterFSをCeph RBDへと置き換えました 。 その後、NTT-X Store でSSDが安かったため、12台ほどSSDを購入、すべての物理ボリュームをHDDからSSDに置き換え、RAID1+0で再構成しました。 同時に、以前はローカルボリュームを直接使用していたOpenNebulaのストレージ部も分散構成にするべく、物理マシン上に直接Cephを構成、これをOpenNebulaとKubernetesでシェアする形にしました。 これでうまくいったか?と思ったのですが、どっこい、どうやらDL360G6のRAIDカードとSSDの相性(しかもファームウェア単位)が悪いらしく、一週間〜一ヶ月程度で、故障もないのにRAIDから抜けてしまう、という問題が発生しました。 on Kubernetes on OpenNebulaで稼働していた本ブログの運用にも影響が出たため、一旦本ブログを(今は亡き)CloudGarage へと退避、SSDの交換をNTT-X Storeへと申請しました。 その後無事SSDは新品交換され、その間に某社 から廃棄するということでいただいてきたDL360G7が三台ほど導入されたため、これを基盤として再度プライベートクラウド基盤を構築することと相成りました。 現在の構成 再構成した、とはいえ、構成は大きくは変わっていません。 IaaS基盤としてOpenNebula/KVMを使用しているのも変わりませんし、コンテナ基盤としてKubernetesを使用しているのも変わりません。 強いて言えば、本ブログのストレージは最近までSQLiteを使用していましたが、外部MySQLへと移行したくらいでしょうか。 物理層 物理サーバとしては前述の通り、DL360G7を使用しています。適当にメモリを増設しており、それぞれ次の様になっています。 8コア16スレッド、36GB 8コア16スレッド、47GB 8コア16スレッド、49GB メモリの量はできるだけそろえたかったんですが、計算が面倒うまくそろえることができませんでした。 OSはCentOS 7を使用しています。最初はCentOS 8でやろうとしたんですが、もろもろパッケージがうまくインストールできず、7に落ち着きました。なんとかなってくれ。 これらに、OpenNebulaおよびCeph MIMICをインストールしてあります。Ceph Nautilusにアップデートしたいんですが、安定しているのだろうか・・・ VM層 OpenNebula/KVMを使用したIaaSの上にVMをポチポチと立てられるようになっています。OpenNebulaのストレージはCephを使用しています。VMも基本的にはCentOS 7を使用しています。 また、DBやPrometheusなど一部のアプリケーションをVMとして構築してあります。 以前はK8s上でPrometheusなども管理していたのですが、(主にストレージの)管理が面倒だったので、今回はVMにDockerをインストールして個別に起動しています。 コンテナ層 コンテナ基盤はKubernetesで、相も変わらずKubespray を使用して構築しています。便利便利。現在はKubernetes 1.16.3です。 PersistentVolume用のStorageClassはPM上のCephをOpenNebulaと共用で使用しています。手前味噌ですが、Ceph RBDをKubernetesのStorageClassとして登録する を見ながら設定しました。 Service type LoadBalancerの実装としてMetalLB を、Ingress実装としてNGINX Ingress Controller を導入してあります。また、HTTPSの証明書を自動設定するため、cert-manager を導入しています。以前はうまくインストールできないことがあり困ったりもしたのですが、今回は特にトラブルもなくスムーズに導入できました。だいぶCRDの構造が変わっていたので、以前導入していて、再度構成する必要がある人は注意が必要かもしれません。 証明書を取得する方法はDNS01で、CloudFlareを使用しているのも変わりません。

2020-01-06 · nasa9084

confd + initContainerでAlertmanagerの設定をSecretに逃がす

TL;DR Alertmanagerの設定には一部Secretが含まれる バージョン管理システムに入れたくない initContainerでconfdを使って設定ファイルを生成する Alertmanagerの設定の一部をSecretに格納できる confd kelseyhightower/confd は非常に軽量な設定ファイル管理ツールです。基本的にはテンプレートエンジンですが、多くのバックエンドデータストアからデータを持ってきて、設定ファイルに書き出すことが出来ます。 また、事前処理や事後処理を行うことが出来るので、例えば設定ファイルを書き換えたあと、リロードする、というところまでconfdで行うことが出来ます。 Install Go言語で書かれているため、インストールは非常に簡単で、バイナリをダウンロードしてきて実行権限を与え、パスの通ったところに置くだけです。バイナリはリリースページ からダウンロードすることが出来ます。 使用方法 confdを使用するためには、三つのものを用意する必要があります。 テンプレートリソース テンプレート データストア テンプレートリソース テンプレートリソースには、どのテンプレートを使用して、どんなキーでデータストアからデータを取り出し、完成した設定ファイルをどこに置くのか、事前処理・事後処理はどんなものかを記述します。書式はTOMLで、慣れ親しんだ(慣れ親しんでない?)iniファイルの様に気軽に書くことが出来ます。/etc/confd/conf.d以下に配置します。 テンプレート テンプレートはその名の通り、設定ファイルのテンプレートです。ここに、データストアから取り出したデータを合わせて設定ファイルを作成します。書式はGo言語のtext/template に準じます。/etc/confd/templates以下に配置します。 データストア そして、データストアにデータを入れる必要があります。 confdは、データストアとして、次のものをサポートしています(2018/08/20現在) etcd (GitHub: coreos/etcd ) consul (GitHub: hashicorp/consul ) dynamodb redis (GitHub: antirez/redis ) vault (GitHub: hashicorp/vault ) zookeeper (GitHub: apache/zookeeper ) rancher metadata-service (GitHub: rancher/rancher , rancher/metadata ) AWS Systems Manager パラメータストア 環境変数 ファイル Alertmanager Alertmanager はPrometheus からのアラートを受け取り、適切にハンドルするためのアプリケーションです。Alertmanagerの設定はYAMLで記述するのですが、SMTPのパスワードやSlack のIncoming Webhook URL 等、平文でバージョン管理システムに入れるのは躊躇われるデータを含みます。しかし、環境変数などから設定をすることも出来ないため、平文で記述するか、何らかの方法で設定ファイルを編集してから使う必要があります。 特に、Prometheus/AlertmanagerはKubernetes と併せて使用されることが多いため、出来ればKubernetesのSecret機能を使用したいところです。 そこでconfdをinitContainerで使用して、設定ファイルを生成します。...

2018-08-20 · nasa9084