
strings.Builderとbytes.BufferのWrite系関数のベンチマーク
TL; DR 平均して見るとstrings.Builder#WriteXXXの方が速そう strings.Builder Go 1.10からstrings.Builder構造体が追加されました。 公式ドキュメントには、 A Builder is used to efficiently build a string using Write methods. It minimizes memory copying. The zero value is ready to use. Do not copy a non-zero Builder. と説明が書かれています。 おそらく、これまで文字列の組み立てをする際にはbytes.Bufferを使っている場合が多かったと思われますが、そういった目的の選択肢として作られたようです。 が、説明を読んでもいまいち違いがわかりません。 とりあえず、bytes.Bufferとstrings.Builderでは速度面で違いがあるのか調べるべく、ベンチマークを実施しました。 条件 実行した環境 MacBook Air MacOS Sierra 10.12.6 CPU: Core i7 1.7GHz メモリ: 8GB 実行する関数 Write WriteByte WriteRune WriteString exec $ for i in {1..10}; do go test -bench . | tail -n +4 | head -n 8 && echo; done BenchmarkBuilderWrite-4 10000000 129 ns/op BenchmarkBuiderWriteByte-4 200000000 6....